こんにちは!のぶやんです。
今回は重ねるハザードマップについて紹介します。
簡単に災害リスクを簡単に確認できますので紹介していきます。
僕の簡単なプロフィールです。
のぶやん
・気象予報士(福岡あたりの気象のこと中心)
・マラソン(サブ3.5)
重ねるハザードマップとは
簡単に言うと
住んでる所のいろいろな災害が起きる可能性がわかる地図のことです。
詳しく言うと、
国土交通省が作成している、自治体等が作成した防災情報をまとめて閲覧できるようにした地図です。
浸水害、土砂災害、洪水害、高潮、津波などの災害のおそれのある場所がわかります。
正直、めっちゃ便利なツールなので一度は使ってもらいたいです。
どんな時に使ったらいいの?
住んでる所がどんな災害にあうリスクがあるかを確認できます。
他の利用方法としては、
購入しようとしている家
引っ越し先の住居
お店を出店しようとしている所
が災害にあうかどうかを事前に把握することができます。
住む前にちゃんと確認しておけば災害のリスク回避ができます。
重ねるハザードマップを使ってみよう
福岡市を例に使ってみましょう。

左のメニューの「高潮」を選ぶと博多湾に色がつきました。

解説凡例を押すと、博多湾は大体3~5mは浸水しそうです。

次に「土砂」を追加選ぶと、中心部付近は色が変わりませんが、高い山のあたりで色がつきました。

色がつくところはリスクがあるところです。
凡例を確認しつつ、どの災害がどの程度おきる可能性があるのか確認しましょう。
災害リスクに備えよう
重ねるハザードマップは
どの災害のリスクがあるのかをあらかじめを知ることができました。
個人的には、大雨の時期の前までには
自分の住んでる所のリスクを知るために一度は開いてチェックおきましょう。
確認後も、実際どこが災害が起きそうか現地を確認もするとさらに良いと思います。
先ほどいった
家の購入、引っ越し、出店等の場合には、
避けられるリスクはさけるべきなので住居を決める際には必ず活用しましょう。
最初いったとおり、災害リスクの少ない所に住むのが最大のリスクヘッジだと思います!
読んでいただきありがとうございました。
※画像は「重ねるハザードマップ」から引用しています。
コメント
[…] 天気が良い時に、あらかじめ重ねるハザードマップで自分の周りにある災害のリスクや安全な場所について確認しておくことが一番有効です。(参考:重ねるハザードマップって何?) […]