こんにちは!のぶやんです。
今回はセミと梅雨明けの関係性について前から気になっていたのでしらべてみました。
セミが鳴き始めると梅雨明け?
本日(2021年7月13日)、九州北部地方では梅雨明けが発表されました。
いよいよ夏本番でうれしい限りです。夏のはじめの頃のさわやかな感じ大好きです。
僕は前々からセミが鳴き始めると、梅雨明けだな~というイメージをもっていたのですが
このイメージって実際正しいのかどうかを調べてみました。
生物季節観測を使って調べてみる
生物季節観測というのを気象庁がやっています。
生物季節観測は、1953年からはじまっていて、植物や動物の状態が季節によって変化する現象について行う観測をいい、
観測結果から季節の遅れ進みや、気候の違い、変化など総合的な気象状況の推移を知ることを目的に行っているようです。
観測項目の中にアブラゼミの初鳴の観測がありましたので
九州北部地方の梅雨明けの日と福岡県のアブラゼミが初めて鳴いた日とを比較しました。
梅雨明けとアブラゼミの初鳴どっちが早いの?九州北部の各県を調べてみました
九州北部地方の梅雨明けの日と福岡県のアブラゼミの初鳴日1953年~2020年を一覧にしてみました。
| 年 | 梅雨明け(九州北部) | アブラゼミ初鳴(福岡) | 日数差 |
| 1953 | 7月20日 | 7月25日 | -5 日 |
| 1954 | 8月1日 | 7月18日 | 14 日 |
| 1955 | 7月10日 | 7月9日 | 1 日 |
| 1956 | 7月22日 | 7月26日 | -4 日 |
| 1957 | 7月29日 | 7月18日 | 11 日 |
| 1958 | 7月11日 | 7月6日 | 5 日 |
| 1959 | 7月21日 | 7月12日 | 9 日 |
| 1960 | 7月11日 | 7月24日 | -13 日 |
| 1961 | 7月10日 | 7月5日 | 5 日 |
| 1962 | 7月22日 | 7月15日 | 7 日 |
| 1963 | 7月13日 | ー | ー |
| 1964 | 7月20日 | 7月14日 | 6 日 |
| 1965 | 7月24日 | ー | ー |
| 1966 | 7月14日 | 7月12日 | 2 日 |
| 1967 | 7月16日 | 7月12日 | 4 日 |
| 1968 | 7月17日 | 7月15日 | 2 日 |
| 1969 | 7月15日 | 7月15日 | 0 日 |
| 1970 | 7月21日 | ー | ー |
| 1971 | 7月27日 | 7月16日 | 11 日 |
| 1972 | 7月15日 | 7月16日 | -1 日 |
| 1973 | 7月6日 | 7月1日 | 5 日 |
| 1974 | 7月19日 | 7月12日 | 7 日 |
| 1975 | 7月18日 | 7月7日 | 11 日 |
| 1976 | 7月22日 | 7月7日 | 15 日 |
| 1977 | 7月20日 | 7月6日 | 14 日 |
| 1978 | 7月3日 | 7月8日 | -5 日 |
| 1979 | 7月25日 | 7月6日 | 19 日 |
| 1980 | 7月19日 | 7月19日 | 0 日 |
| 1981 | 7月14日 | 7月12日 | 2 日 |
| 1982 | 7月27日 | 7月5日 | 22 日 |
| 1983 | 7月23日 | 7月2日 | 21 日 |
| 1984 | 7月14日 | 7月18日 | -4 日 |
| 1985 | 7月15日 | 7月13日 | 2 日 |
| 1986 | 7月26日 | 7月20日 | 6 日 |
| 1987 | 7月26日 | 7月13日 | 13 日 |
| 1988 | 7月6日 | 7月19日 | -13 日 |
| 1989 | 7月19日 | 6月23日 | 26 日 |
| 1990 | 7月18日 | 7月7日 | 11 日 |
| 1991 | 7月19日 | 7月15日 | 4 日 |
| 1992 | 7月20日 | 7月15日 | 5 日 |
| 1993 | ー | 7月12日 | ー |
| 1994 | 7月1日 | 7月6日 | -5 日 |
| 1995 | 7月8日 | 7月10日 | -2 日 |
| 1996 | 7月13日 | 7月19日 | -6 日 |
| 1997 | 7月19日 | 7月6日 | 13 日 |
| 1998 | 8月3日 | 6月29日 | 35 日 |
| 1999 | 7月22日 | 7月16日 | 6 日 |
| 2000 | 7月17日 | 7月11日 | 6 日 |
| 2001 | 7月19日 | 7月1日 | 18 日 |
| 2002 | 7月21日 | 7月1日 | 20 日 |
| 2003 | 7月31日 | 7月4日 | 27 日 |
| 2004 | 7月11日 | 7月5日 | 6 日 |
| 2005 | 7月17日 | 6月29日 | 18 日 |
| 2006 | 7月26日 | 7月11日 | 15 日 |
| 2007 | 7月23日 | 6月29日 | 24 日 |
| 2008 | 7月6日 | 7月8日 | -2 日 |
| 2009 | 8月4日 | 7月3日 | 32 日 |
| 2010 | 7月17日 | 7月1日 | 16 日 |
| 2011 | 7月8日 | 7月9日 | -1 日 |
| 2012 | 7月23日 | 7月3日 | 20 日 |
| 2013 | 7月8日 | 7月2日 | 6 日 |
| 2014 | 7月20日 | 7月9日 | 11 日 |
| 2015 | 7月29日 | 7月3日 | 26 日 |
| 2016 | 7月18日 | 7月4日 | 14 日 |
| 2017 | 7月13日 | 7月5日 | 8 日 |
| 2018 | 7月9日 | 7月2日 | 7 日 |
| 2019 | 7月25日 | 7月2日 | 23 日 |
| 2020 | 7月30日 | 7月2日 | 28 日 |
| 平年 | 7月19日 | 7月6日 | 13 日 |
調べてみた68年間のうち
- 梅雨明けの方が早い年 12回
- アブラゼミの方が早い年 50回
※梅雨明けがわからなかった年や、アブラゼミの初鳴がわからなかった年を除く
梅雨明けした後に、アブラゼミが鳴きだす年もありますが、
梅雨明けする前に、アブラゼミがすでに鳴きだしている年が多い結果になりました。
また、平年の値で比較してもアブラゼミが鳴きだすのが梅雨明けの日よりも2週間くらい早いみたいです。
せっかくなので、福岡の近隣の県(下関県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県)も梅雨明けの日とアブラゼミの初鳴日の平年を比較しました。
山口県
| 年 | 梅雨明け(九州北部) | アブラゼミ初鳴(下関) | 日数差 |
| 平年 | 7月19日 | 7月11日 | 8 日 |
佐賀県
| 年 | 梅雨明け(九州北部) | アブラゼミ初鳴(佐賀) | 日数差 |
| 平年 | 7月19日 | 7月11日 | 8 日 |
長崎県
| 年 | 梅雨明け(九州北部) | アブラゼミ初鳴(長崎) | 日数差 |
| 平年 | 7月19日 | 7月11日 | 8 日 |
熊本県
| 年 | 梅雨明け(九州北部) | アブラゼミ初鳴(熊本) | 日数差 |
| 平年 | 7月19日 | 7月10日 | 9 日 |
大分県
| 年 | 梅雨明け(九州北部) | アブラゼミ初鳴(大分) | 日数差 |
| 平年 | 7月19日 | 7月12日 | 7 |
やっぱり、梅雨明け前にアブラゼミが鳴きだすのは周りの県をみても同じなようです。
まとめ
今回の調べてみた結果をまとめると、下のようになりました。
- 福岡県では梅雨明け前にセミが鳴き始めることが多い。
- 福岡の近隣の県(山口県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県)も同じく、梅雨明け前にセミが鳴き始めることが多い。
九州北部地方のセミは梅雨明けそろそろかなあってあたりがわかっていそうですね。
以上が、「セミは梅雨明けに鳴き始める?福岡・九州北部を検証」でした。
読んでいただきありがとうございました。


