僕のプロフィール

こんにちは!のぶやんといいます。

のぶやん
のぶやん

ご覧いただきありがとうございます。

今回は僕のことについて簡単に自己紹介していきます。

僕のこと

昭和ぎりぎりの生まれです。

好きな天気は、寒冷前線が通過したあとのひんやりした晴れの日。

好きな雲は、晴れの日にサーマルでできる積雲。

座右の銘は、「遠くをはかる者は富み 近くをはかる者は貧す」「Do My Best(ベストを尽くす)」。

気象予報士のこと、このブログを作っていくうえで考えてること

気象予報士の資格をもっています。

取得のきっかけは大雨災害が発生した被災地でボランティアに参加したことでした。

その際、災害から人を救える何か行動できないか?と考えていた時にこの資格にたどり着きました。

挫折しかけた時もありましたが、結果4回受験して合格しました。

気象予報士は勉強すれば、だれでも必ず取得できる資格だと思います。

スラムダンクの安西先生がいう「あきらめたらそれで試合終了ですよ」のとおりで、あきらめなければ一発勝負じゃないので必ず合格できます。

ハイキューで言ってたら田中の「できるまでやればできる」のです。

このブログのコンセプトは気象に関して読んでいるあなたの役に立つサイトとなることです。

個人的に自分だけでなく周りも幸せにできたら、と常日頃から思っていてこのサイトも気象という分野で情報発信していますがこのサイトでハッピーになれる人がひとりでも画面の前でいてくれたら僕は嬉しいです。

このブログで気象のこと書くにあたっては、ふと疑問に思ったりしたけどググってみてそうそうこれ知りたかった!ってことにたどり着けるような記事を書いていきたいと思っています。

例えば、全然気象のことを知らない人がこのブログのどこかを読んで「おっ!天気のことってちょっと面白くない?」ってあなたが思ってくれたら嬉しいです。

もしこのサイトについて、この記事役に立った!、こうしたらもっと良くなるんでは?!、こんな記事書いてほしい!などなどコメントありましたらなんでも構いませんので下のページからお気軽にメッセージください。

性格

明るく前向きでありたいと思っています(なんやかんやあって落ち込むことはあるけれど、落ち込んでも立ち直ってくるタイプです)。

この世に生まれついての、一生に一度きりの人生だし、どうせやるなら暗い後ろ向きな人生よりも、わいわい明るくやっていきたいというのがあります。

あと、何かこれをやるぞ~と目標を決めたらコツコツとやり続けるのが好きみたいです。

ハマるとしつこい、です。

また、人と比較しながら生きていくのって違うなと思うし、自分が成長することに重きを置いて生きていきたいと思います。

誰かと比較しないために、自分の人生を生きるために人生の羅針盤というか自分の軸を僕の生き方はこうだっ!というのを具体的に考え行動しています。

アドラーの本に書いてたんですが過去の原因にとらわれないで、これからこうなっていくんだという未来に向かっての目的こそが大事って言ってたので自分の人生の中で実践していきたいと思います。

ブログ名の由来

僕がこれいいやん!役に立ちそうやん!っていうものを僕の頭の中だけではなく、ここに学びを書きとどめようと思い学習帳としました。

このブログも読んでる人にも何かの役に立てるようにこつこつ努力して投稿を継続していきたいと思います。

誰かのために役立てられるというのはとても難しいことです。

でも生きていると難しい中に「魂が震えるような喜び」ってあるように思います。

例えば仕事はいい例で基本大変だけど、その大変さのなかに「魂が震えるような喜び」ってあると感じています。

大変の中に今生きてるな!って実感してるように僕は思うのです。

そう人生って楽じゃない。

せっかく気象予報士の資格をもってるので気象のことがメインになりますが、ほかの僕がいいなあって思ったものも発信していきたいと思います。

やなせたかしさんの本に「人生はよろこばせごっこ」だとありました。

このブログもやなせさんがいうような人を喜ばせられるような存在にしていければと思っています。

読書

読書は僕のライフワークみたいになっています。

偉人・著名人たちから沢山の生きる知恵を教えてもらえるので本当に学びの宝庫だと思います。

僕という人間を形成する上で大きな影響を与えてくれた本たちは今でも心の支えになっています。

僕の好きな本をいくつか紹介しておきます。

まずは、エーリッヒフロムは考え方が素晴らしくて読んだ当時の僕には目から鱗のような読書体験でした。

エーリッヒフロムってきっといいひとなんだろうな~と文章読んでて暖かい気持ちになります。

「愛するということ」は愛するとは与えることだと教えてくれます。

「自由からの逃走」は、周りの空気に流されて自分の考えとか自分って何したいんだっけ?と見失っていた僕に生きる道筋をを教えてくれた一冊。

岡本太郎は、「芸術は爆発だー!」の人ですが、感性で生きてる人なのかなと思って本を読んだら全然違って、かなり哲学的な人なんだと思います。

刺激的な言葉でだらだら生きていた僕に強めの喝をいれてくれました。

それからカントのこの本です。

で最初のほうにでてくるこの一文にやられました。

啓蒙とは何か?それは人間が、みずから招いた未成年の状態から抜け出ることだ。

未成年の状態とは、他人の指示を仰がなければ自分の理性を使うことができないということである。

人間が未成年の状態にあるのは、理性がないからではなく、他人の支持を仰がないと、自分の理性を使う決意も勇気も持てないからなのだ。

だから人間はみずからの責任において、未成年の状態にとどまっていることになる。こうして啓蒙の標語とでもいうものがある。それは知る勇気をもてだ。

すなわち「自分の理性を使う勇気をもて」ということだ。

あれ自分はまだ未成年なんじゃね?と思った方読んでみたら面白いかもです。

哲学って難解そうですが、この本の翻訳だとわりと読みやすいです。

新しい1万円札の渋沢栄一さんもうーんとうなるところが多いです。

あとやなせたかしさんの本にあった「人生はよろこばせごっこ」にすごく共感しました。

人を喜ばせること、人の役にたって自分自身も喜びを感じ取れることは人生の本当の意味なんじゃないかと思います。

20代の若い頃に読んだ中村天風さんの本は僕に明るく・前向きに生きることの大切さを教えてくれました。

最近だと天風さんの本を大谷選手が愛読してるってことで一時期話題になりましたね。

あと、松下幸之助とか稲森和夫さんも中村天風さんの影響を受けているようです。

子育て・マラソン

趣味は、マラソンと今は子育てです。

子育ての醍醐味は、人の成長を感じることだと思います。

娘たちが全力で生きてる姿は僕の心に刺さります。

そのまっすぐに生きる姿をただただ尊敬のまなざしで見ています。

子どもたちに負けずに僕ももっと頑張らねばと元気エネルギーを注入してもらっています。

このエネルギーを子どもたちが上手に、将来も最大限発揮してほしい!そのための親ができることはないかと最近思っていて育児本を読んでいます。

子育ての羅針盤みたいにしている本があってそれは佐々木正美さんの「子どもへのまなざし」です。

佐々木さんの人間性がにじみ出ていて一言一言が優しいです。

沢山の育児本がこの世にあって子育てについてのテクニック的な枝葉を教えてくるものは多いですが、人を育てるということの根本を教えてくれる本はこの本が一番かなあと思います。

また、うちのおとんおかんも僕を育てるときこんな風に感じたんかな~、と自分の親の追体験をしているようにも感じます。

マラソンはどちらかといえば、長くのんびり走るほうが好きなため子育てしているいまはなかなか時間がとれずできていません…。(子育てのほうがいまは面白いかも)

多い時は月に200キロくらいは走っていました。

PBはフルで3時間24分06秒(サブ3.5)、100k12時間08分07秒です。

また時間ができたらぼちぼち走っていきます。

スポンサーリンク
のぶやんをフォローする
スポンサーリンク
気象予報士のぶやんの学習帳
タイトルとURLをコピーしました