ブルーモーメントとは?ブルーアワーとの違いは?解説します

気象

こんにちは!のぶやんです。

今回はブルモーメントについて、どんな現象なのか?解説していきます。

あわせてブルーアワーの違いについても解説します。

のぶやん
のぶやん

僕の簡単なプロフィールです。

  • 気象予報士
  • 家族だんらんが好き

ブルーモーメントとは?

太陽が地平線の向こう側に沈む頃や夜が明ける前に、すぐ暗くなくなるわけではなくてほんのり明るい状態が続くことがあります。

この時の、あたりが青い光にぼんやりと包まれる現象のことをブルーモーメントといいます。

では、ブルーモーメントってどんな天気にみることができるのでしょう?

ブルーモーメントは天気の良い日に遭遇できますので、高気圧に覆われてて晴れた日の夕方(または明け方)なんかに空をながめていると出会えるかもしれません。

逆に雲があると、ブルーモーメントの美しい濃紺色がでにくかったりあとは、空気中の塵やゴミがないと綺麗に見えやすいとされています。

実際に、2022年10月12日の夕方頃、日が沈みかけている頃に撮影したブルーモーメントです。

美しいですね!

この日は日中天気があまり良くありませんでしたが、夕方ごろに急速に天気が回復して日没頃には良くて晴れていました。

ブルーアワーとは?ブルーモーメントとの違いは?

ブルーモーメントのほかに、ブルーアワーっていう言葉もありますがこの違いはなんなのでしょう?

ブルーアワーとは、日の出前と日の入り後に発生する空が濃い青色に染まる時間帯のことをいいます。

ブルーアワーとは、ブルーモーメントが発生している時間帯のことを指しています。

なのでブルーモーメントは現象のことを、ブルーアワーはブルーモーメントの時間帯のことをいっているってことですね。

ブルーモーメントの現象は何時くらいから起きるの?

ブルーモーメントは何時位から起きるのでしょうか?

ブルーモーメントは、朝は太陽が昇る前、夕方は日没直後が目安で、日の出前または日の入り後の5~15分程度の時間しか見ることができません。

なので、毎日の日の出日の入りを確認する必要があります。

国立天文台のサイトで日の出と日の入りの時刻を確認すると便利です。

各地のこよみ (日の出入り、月の出入り、南中時、月齢) – 国立天文台暦計算室

あとは、先ほど言った通り高気圧に覆われてたりした、基本的に天気良いときにブルーモーメントに出会いやすいので、事前に天気予報も確認しておきましょう。

実際にブルーモーメントをみてみよう

実際にブルーモーメントが見れた事例を紹介しましょう。

2021年10月19日に福岡で撮影したものです。

夕焼け&ブルーモーメントって感じですね~美しい。

ちなみにこの日の天気図だと福岡県は高気圧に覆われてて快晴でした。

やっぱり天気がいいとブルーモーメントが見れる可能性があるってことですね~。

まとめ

今回の内容についてまとめました。

まとめ
  • 夕方や明け方に、すぐ暗くなくなるわけではなくてほんのり明るい状態が続いている時にあたりが青い光にぼんやりと包まれる現象のことをブルーモーメントという
  • 高気圧に覆われてて晴れた日の夕方(または明け方)なんかはブルーモーメントを見ることができる可能性有
  • ブルーモーメントは現象のことを、ブルーアワーはブルーモーメントの時間帯のことをいっている
  • ブルーモーメントは、朝は太陽が昇る前、夕方は日没直後が目安で、日の出前または日の入り後の5~15分程度の時間しか見ることができない

以上が、「ブルーモーメントとは?ブルーアワーとの違いは?解説します」でした。

読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました