初霜・初氷を解説~気象庁はどうやって観測してる?~

気象

こんにちは!のぶやんです。

初霜・初氷の観測を気象庁が毎年行っています。

初霜・初氷がなんなのか?観測方法はどんなのか?を解説していきます。

のぶやん
のぶやん

僕の簡単なプロフィールです。

  • 気象予報士
  • 福岡あたりの気象のこと中心になりがち
スポンサーリンク

初霜・初氷とは?

初霜とは、その年の寒候に初めて霜を観測した日をいいます。

初氷とは、その年の寒候年に初めて結氷を観測した日をいいます。

※寒候年は、前年8月から当年7月までの期間のことをいいます。

具体的には、例えば2020寒候年は、2019年8月1日から2020年7月31日までの期間ってことになります。

初霜・初氷の観測方法

初霜の観測方法は、気象庁の資料によれば露場と呼ばれる観測機器がおいてある場所とその周辺で人の目で観測を行います。

露場の芝生に霜がついてたら初霜ってことになります。

露場は、屋外で芝生に覆われていて気象観測をおこなっている所のことです。

露場はこんな感じです。

高知地方気象台HPより

初氷は初霜と同じく露場で人が観測を行います。


水戸地方気象台の資料だと、観測方法は結氷皿という銅製のお皿に水を入れて氷が張るかをみて観測するようです。

人による観測で触ってみて少しでも氷になっていれば初氷となります。

初霜でも初氷でもきっと早朝の一番寒い時間に観測しているんでしょうね~。

気象台で初霜、初氷を観測したらなので、同じ県内で前にみたよ!ってなっても観測にはならないみたいです。

ちなみに初雪の場合はほとんどの県では観測機器で初雪を観測しています。

また、半分くらいの県で初冠雪というのも観測しています。

まとめ

今回の内容についてまとめました。

まとめ
  • 初霜とは、寒候年(前年秋~当年春)に初めて霜を観測した日のこと
  • 初氷とは、寒候年(前年秋~当年春)に初めて結氷を観測した日のこと
  • 初霜も初雪も人が観測している

以上が、初霜・初氷を解説します~気象庁はどうやって観測してる?~でした。


読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました