こんにちは!のぶやんです。
台風っていつから台風って呼ばれるようになっているのか知っていますか?
台風の由来について解説していきます。
僕の簡単なプロフィールです。
- 気象予報士
- 家族だんらんが好き
台風は昔は別名でなんて呼ばれてた?
夏や秋頃になると日本にやってきて大雨と暴風をもたらす台風ですが、日本では台風って昔はなんてよばれていたんでしょう?
奈良時代にまでさかのぼってみてみると、「日本書紀」の中で強い風のことを「暴風(あからさまかぜ)」と書かれています。
それから、平安時代になると「枕草子」や「源氏物語」、鎌倉時代の「徒然草」には、暴風のことを「野分(のわき)」と書かれています。
「暴風(あからさまかぜ)」も「野分(のわき)」も強い風のことをいっているのできっと台風もこの中に入っていると思われますが台風だと言いきれるわけじゃないですね~。
江戸時代にはオランダ語から翻訳された日本初の気象学書『颶風新話』のなかで熱帯低気圧のことを中国にならって「颶風(ぐふう)」と訳していました。
過去の日本の歴史をみてみると、台風もいろいろな呼び方があったっていうのがわかると思います。
台風って呼ばれるようになったのはいつ頃から?
現在、私たちが使っているように「台風」って呼ばれるようになったのはいつごろからなんでしょう?
台風という言葉が日本で使われるようになったのは、明治時代からといわれています。
江戸時代までは鎖国されていましたが、明治時代になって西洋から気象学が伝わってきました。
その際に英語の「タイフーン(typhoon)」を「颱風(たいふう)」という漢字を当てはめるようになったのです。
その当時の中央気象台長(現在の気象庁長官)の岡田武松さんが颱風を使いはじめたとされています。
岡田武松さんが台風の名づけの親なんです。
写真だとこんな方です。
その後、颱風の「颱」の文字がが1946年の当用漢字の制定以降は「台」に書き換えられるようになって今の「台風」になっています。
ちなみに、英語のtyphoonは、の由来は何なのかというと中国の「大風 tai fung(タイフン)」からきてるとか、ギリシャ神話にでてくる暴風をもたらす最強の怪物テューポーン(Typhon)からきている説があるみたいです。
まとめ
今回の内容についてまとめました。
以上が、「台風の名前の由来はなあに?解説します」でした。
読んでいただきありがとうございました。