各県の桜の標本木の場所を一覧紹介|東京はどこ?

気象

こんにちは!のぶやんです。

春が近づいてきて温かくなってくると、もうすぐ桜の季節だな~と待ち遠しくなりますね。

春になると桜の開花・満開の観測されているのがニュースになりますが、開花や満開を観測するための各県の標本木がどこにあるのか?紹介していきます。

のぶやん
のぶやん

僕の簡単なプロフィールです。

  • 気象予報士(福岡)
  • 家族だんらんが好き
スポンサーリンク

標本木とは?標本木の決め方は?

気象庁が毎年桜の開花や満開を観測してくれています。

そして、開花・満開を観測するための木をあらかじめ決めていてこの木のことを標本木といいます。

この木を標本木にしようっていうのはどうやって決めているのでしょう?

気象庁の生物季節観測指針によれば、基本各県の気象台の構内に観測用の木を植えることでその木を標本木としています。

気象台の構内に植栽できないときには、気象台付近の公園等にある桜を標本木として観測するとしています。

ちなみに、桜の開花・満開の観測基準についても記載がありの開花日とは、標本木で5~6輪以上の花が開いた状態となった最初の日をいい、満開日とは、標本木で約 80%以上のつぼみが開いた状態となった最初の日をいいます。

各県の標本木はどこにある?

各県の標本木はどこにあるのでしょう?

各県の標本木の所在を調べてみましたので一覧にして紹介します(2023年1月現在)。

気象台観測場所品種
北海道札幌札幌管区気象台構内ソメイヨシノ
青森青森青森地方気象台構内ソメイヨシノ
秋田秋田秋田地方気象台構内ソメイヨシノ
岩手盛岡盛岡地方気象台構内ソメイヨシノ
山形山形山形地方気象台構内ソメイヨシノ
宮城仙台仙台管区気象台構内ソメイヨシノ
福島福島信夫山公園ソメイヨシノ
新潟新潟県立烏谷野潟公園ソメイヨシノ
石川金沢金沢地方気象台構内ソメイヨシノ
富山富山富山地方気象台構内ソメイヨシノ
長野長野長野地方気象台構内ソメイヨシノ
栃木宇都宮宇都宮地方気象台構内ソメイヨシノ
福井福井福井地方気象台構内ソメイヨシノ
群馬前橋昭和町観測施設ソメイヨシノ
埼玉熊谷荒川桜堤ソメイヨシノ
茨城水戸水戸地方気象台構内ソメイヨシノ
岐阜岐阜清水川提ソメイヨシノ
愛知名古屋名古屋地方気象台構内ソメイヨシノ
山梨甲府甲府地方気象台構内ソメイヨシノ
千葉銚子妙福寺ソメイヨシノ
三重偕楽公園ソメイヨシノ
静岡静岡静岡地方気象台構内ソメイヨシノ
東京東京靖国神社ソメイヨシノ
神奈川横浜横浜地方気象台構内ソメイヨシノ
京都京都二条城ソメイヨシノ
滋賀彦根彦根地方気象台構内ソメイヨシノ
兵庫神戸神戸市王子動物園ソメイヨシノ
大阪大阪大阪城公園ソメイヨシノ
和歌山和歌山紀三井寺ソメイヨシノ
奈良奈良奈良女子大学付属中等教育学校ソメイヨシノ
愛媛松山道後公園ソメイヨシノ
香川高松栗林公園ソメイヨシノ
高知高知高知公園ソメイヨシノ
徳島徳島徳島地方気象台構内ソメイヨシノ
広島広島縮景園ソメイヨシノ
岡山岡山後楽園ソメイヨシノ
島根松江松江地方気象台構内ソメイヨシノ
鳥取鳥取久松公園ソメイヨシノ
山口下関下関地方気象台構内ソメイヨシノ
福岡福岡福岡管区気象台構内ソメイヨシノ
佐賀佐賀佐賀地方気象台構内ソメイヨシノ
大分大分大分地方気象台構内ソメイヨシノ
長崎長崎長崎地方気象台構内ソメイヨシノ
熊本熊本熊本地方気象台構内ソメイヨシノ
鹿児島鹿児島鹿児島地方気象台構内ソメイヨシノ
宮崎宮崎宮崎地方気象台構内ソメイヨシノ
沖縄那覇末吉公園ヒカンザクラ

標本木は構内に植栽されているのが多いのかなあと思っていましたが、こう見ると結構近辺の施設等の桜を標本木にして観測している地域も割とありますね。

あと、靖国神社(東京)とか二条城(京都)、後楽園(岡山)など割と有名な施設に植栽されている桜を標本木としている所もあるんですね~。

ちなみに、各地域の桜の開花から満開までの日数についても調べてみたらそれぞれ地域差や桜の品種による違いがあるようです。

東京は靖国神社の桜を標本木にしている

ということで、先ほども説明していますが東京については靖国神社に桜の標本木があります。

気象庁の東京管区気象台が観測しています。

立札にもこのとおり標本木って記載がありますね。

(おまけ)桜の開花時期は1200年間で最も早くなっている

桜の開花時期って1200年間で最も早くなっているというつぶやきをみかけました。

812年っていうと平安時代で嵯峨天皇くらいの時ですね。

京都における桜の開花20年平均で見た時の平均をみています。

812年頃の開花は、4月10日頃になっていますが、最新の桜の開花の平年値だと3月26日になっています。

ちなみに京都の満開日の平年は4月4日になっていますので現在の満開日よりも満開日は遅いってことですね。

そもそも、このつぶやきのデータは本当なのか?ですが、これはちゃんとこのつぶやきは実際の調査研究に基づいて作成されていますので本当です。

調べてみると、実際の研究はこちらで大阪府立大学のサイトに掲載されています。

サイト内に開花日のエクセル資料があったので、こちらをグラフにしてつぶやきに掲載されたんじゃないかと思います。

まとめ

今回の内容についてまとめました。

まとめ
  • 気象庁が桜の開花や満開を観測する木をあらかじめ決めている木のことを標本木という
  • 標本木は、基本各県の気象台の構内に植えてあるみたいですが、構内に植栽できないときには、気象台付近の公園等にある桜を標本木として観測する
  • 場所によっては、結構有名な施設に植栽されてる桜を標本木にしていたりする

以上が、「各県の桜の標本木の場所を一覧にして紹介します」でした。

読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました