霧・もや・煙霧・霞(かすみ)の違いをまとめて解説します

気象

こんにちは!のぶやんです。

今回は、霧、もや、煙霧、霞(かすみ)の違いについてみていきます。

日本語って似たような言葉があって難しいですよね。

上手に使い分けられるように解説していきます。

煙霧→もや→霧→霞(かすみ)の順で説明していきます!

のぶやん
のぶやん

僕の簡単なプロフィールです。

  • 気象予報士
  • 福岡あたりの気象のこと中心になりがち
スポンサーリンク

煙霧

空気中には目には見えにくいダスト(ごみ)などの微粒子が舞っています。

この微粒子にはこんなものが含まれています。

  • 地表から風で吹き上げられた土の粒子
  • 海のしぶきから生じる塩の粒子
  • 火山噴火ででる火山灰粒子
  • 煙 など

この微粒子が空気中に沢山ある時には太陽光を散乱させるので青空でもぼんやり見えるというわけです。

この煙霧については乾燥していることがポイントになります。

煙霧の時というのは、大体、相対湿度が75%未満になっています。

気象庁の定義だと、「乾いた微粒子により視程が10km未満となっている状態。」となっています。

つまり、相対湿度が75%未満で乾燥した微粒子が浮遊して、視程が10キロ未満となっている状態を煙霧と言います。

もや

もやについては、煙霧の状態から相対湿度が上昇した状態とざっくり考えていいです。

朝だと太陽が上がりだす頃なのでまだ気温が低くて、相対湿度も高いです。

空気中に舞う素粒子は湿り気を帯びてくるので吸湿性が増すので、湿った微粒子や微粒子を核に凝結して水滴となったものが、もやを形成します。

湿度が上がって、微粒子が湿りを帯びることによって煙霧の時よりも太陽光の散乱の効果が係数の3倍近く増加すると言われています。

相対湿度が増すと、煙霧よりも遠くのものが見えにくくなるってことですね。

もやの時は、大体相対湿度が75%以上になっています。

気象庁のもやの定義では、「微小な浮遊水滴や湿った微粒子により視程が1km以上、10km未満となっている状態。」となっています。

つまり、相対湿度が75%以上で湿った微粒子や水滴が浮遊していることにより、視程が1キロ以上、10キロ未満になっている状態をもやといいます。

もやからさらに湿度が増加した状態が霧です。

相対湿度が、次第に増加してきて湿った微粒子が核となって、水滴が大きく成長していき、人の目にもはっきり見えるようになります

人の目にもみえるようになってもやよりもさらに目の前が見えにくくなります。

霧の時には相対湿度はほぼ100%になっている状態です。

気象庁の霧の定義では、「微小な浮遊水滴により視程が1km未満の状態。」となっています。

相対湿度がほぼ100%で、人の目にも見えるような水滴が浮遊することにより、視程が1キロ未満の状態になっている状態を霧といいます。

さらに霧が濃くなると濃霧になるのです。

気象庁で濃霧の定義は、「視程が陸上でおよそ100m、海上で500m以下の霧。」です。

霞(かすみ)

霞については気象用語では使用されていません。

気象庁の用語説明には、「気象観測において定義がされていないので用いない。」となっています。

なので、気象予報士試験とかにも出てきませんし、気象現象として使うことはありません。

ウィキペディアによると解説はこんな感じで載っていました。

霧・もや・煙霧などで遠くの景色がぼやけている(=かすんでいる)様。やや文学的な表現で、気象学用語ではない。春の季語。

Wikipedeia 霞 より

春の季語として使われていますね。

春には黄砂とか花粉が舞っていて景色がすんでいることもありますので景色がかすむことがありますので、これも霞っていってよさそうです。

なので霧・もや・煙霧・黄砂・花粉とかもろもろの影響で景色がかすむのを霞(かすみ)っていってよさそうですね。

特に春の霞を春霞っていったりします。

まとめ

今回の内容についてまとめました。

まとめ
  • 煙霧は、相対湿度が75%未満で乾燥した微粒子が浮遊して、視程が10キロ未満となっている状態
  • もやは、相対湿度が75%以上で湿った微粒子や水滴が浮遊していることにより、視程が1キロ以上、10キロ未満になっている状態
  • 霧は、相対湿度がほぼ100%で、人の目にも見えるような水滴が浮遊することにより、視程が1キロ未満になっている状態
  • 霞(かすみ)は、気象用語では使われないが、霧・もや・煙霧もろもろを含んだ意味がある。

以上が、霧・もや・煙霧・霞(かすみ)の違いをまとめて解説します。でした。

読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました