飛行機雲はどんな時にできるの?

気象

こんにちは!のぶやんです。

空に飛行機が飛んでいるとその後ろで飛行機雲ができるときがあります。

なんでできるのか?どんな時にできやすいのか解説していきます。

のぶやん
のぶやん

僕の簡単なプロフィールです。

  • 気象予報士
  • 福岡あたりの気象のこと中心になりがち
スポンサーリンク

飛行機雲のでき方

飛行機が飛んでいるとその後面にできる雲が飛行機雲です。

飛行機雲を英語でいうと、contrail(コントレイル)やcondensation trail(コンデンセーショントレイル)といいます。

コントレイルって競馬の三冠馬ですよね。

飛行機は大体上空10キロ付近を走行します。

飛行機雲は、雲の分類でいうと上層雲にあたり、雲の種類でいえば、巻雲っぽい雲を作ります。

飛行機雲が長生きすると、巻層雲とか巻積雲っぽくなることもあります。

飛行機はエンジンからの排気ガスによって生じます。

飛行機のエンジンの排気ガスは300℃~600℃くらいと言われていて、この熱い排気ガスと周りの冷たい空気(上空10キロくらいだと-40~-50℃くらい)が混ざります。

それから、排気ガスから粒子が排出されます。

これが飛行機雲を作る種になるため、排気ガスと周りの冷たい空気が混ざるときに雲を作りやすくしてくれます。

飛行機のエンジンからの高温の排気ガスと、冷たい空気が混ざり合うことによって飛行機雲ができるのです。

また、別の成因で飛行機の翼の上を流れる空気によって気圧の低い所が生じて空気が冷却されます。

気温が低下することにより、飛行機雲ができることがありますがこっちのタイプは飛行機の乱れた気流によって急速にきえてしまうと言われています。

なので、最初に説明した排気ガスによるものが我々がよくみる飛行機雲といえます。

飛行機雲ができるのは天気が悪い時?

飛行機雲ができやすいのは、空気の相対湿度が高い時です。

飛行機雲のでき方の説明をしましたが、もし相対湿度が低いとすぐに蒸発してしまうため飛行機雲は発生しません。

飛行機が走行する上空10キロあたりの相対湿度が高いと、飛行機雲は発生しやすくて、長続きもします。

よく飛行機雲ができる時って天気が悪い時だといいますが、確かに天気が悪い時は空気中に湿った空気が流れ込んでくるので相対湿度が高くなるので、飛行機雲はできやすいです。

ただ単に、高いところの空が相対湿度が高いってこともあるので、飛行機雲ができるときは天気が悪い時もあるって感じかなと思います。

相対湿度が高くなって、なかなか雲が消えにくい時、最初一本の線のような雲だったのが段々と幅が広がって巻層雲とか巻積雲っぽくなることもあります。

実際に見かけた飛行機雲を紹介します。

2022年2月22日の福岡の夕方の空に飛行機雲ができていました。

上空の湿度が高かったみたいで飛行機が通り過ぎたあとも飛行機雲が残り続けていました。

さらに飛行機雲は残り続けて上空の西風にのって西に流されていきました。

(おまけ)自衛隊の航空ショーのは飛行機雲ではなくスモーク(煙)です 

自衛隊の航空ショーなんかでブルーインパルスが何台か並んで飛行しながら、白いもくもくを出しますね。

あの白いもくもくは飛行機雲ではありません。

航空ショーの白いもくもくは、スモーク(煙)です

スピンドルオイルという油使い、この油をエンジンの熱で帰化させることにより、スモークを出しています

料理とかしていても、油を熱すると煙がでてくるあれと同じですね~。

飛行機雲と違って、相対湿度は高い等は気象条件に関係なくいつでも出せるってことですね。

まとめ

今回の内容について、まとめました。

まとめ
  • 飛行機雲ができるのは、飛行機からのエンジンからの排気ガスと上空の冷たい空気が混ざることによってできる
  • 飛行機が走行する上空の相対湿度が高いと飛行機雲ができやすい
  • 飛行機雲ができるときは湿った空気が入ってきているので天気が悪くなることもある

以上が、飛行機雲はどんな時にできるの?でした。

読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました