天気が西から東に変わるのはなぜ?

気象

こんにちは!のぶやんです。

今回は、どうして天気が西から東にかわるのか?を解説していきます。

のぶやん
のぶやん

僕の簡単なプロフィールです。

  • 気象予報士
  • 家族だんらんが好き
スポンサーリンク

天気が西から東に変わるのはなぜ?

日本では天気図をみていたら西から東に天気が変わっていきますよね。

変わっていくのってなぜなんでしょう?

その理由は、日本の上空に偏西風という西風が常に吹いているために西から東に天気が変わるのです。

この偏西風は上空1万メートルくらいの高さで吹いており、冬場になると風速100メートルを超えることもあります。

大体、偏西風は北緯30度~60度あたりの中緯度帯あたりで蛇行しながら吹いています。

地図でみるとこの辺になります。

この偏西風が上空に吹いているために天気図上の高気圧や低気圧が流されていくわけです。

あと偏西風は、中緯度帯をぐるっと地球1周しています。

実際の天気図をみてみるとこんな感じです。

中度帯をうねうねと蛇行しているのもわかるかなあと思います。

今度は300hpa(上空約9,000m付近)の天気図をもってきました。

これでみても偏西風が日本付近で吹いているのがわかると思います(偏西風でも特に風が強い所をジェット気流と言います)。

ちなみに、天気が西から東に変わっていくのは中緯度帯で偏西風が吹いているからで、同じ中緯度帯にあるアメリカも日本と同じく西から東に変わっていきます。

でも、地球上のすべてで天気変化が西から東に変わるわけではなくってオーストラリアなんかでは上空に東風がふいているため、天気も東から西へ変化しています。

偏西風が西から東に吹く理由

日本の天気が西から東に変化するのは偏西風によるものと説明しましたが、ではなぜ偏西風が中緯度帯で吹いているのでしょうか?

その理由の一つは、地球が赤道と北極との寒暖差です。

ざっくり言うと、赤道の方が暖かく北極の方が寒いです。

ここは直感的にわかるのはないでしょうか?

暖かい赤道では空気の層が厚くて上空16キロくらいまであります。

反対に北極では空気の層が薄くて上空8キロほどです。

このため層の厚い赤道の方が空気が重たくて気圧が高く、北極の方が気圧が低くなります。

空気は気圧が高い方から低い方へ移動しますので北の方へ気流は移動するのです。

図にするとこんな感じです。

もう一つの理由は、地球の自転(コリオリの力)の影響によるものです。

地球が自転することによって、コリオリの力が働き風が向かう方向を右側に偏向させます(南半球だと左側に偏向させる)。

南から北に向かう気流はこのコリオリの力によって、どんどん右にそれていくことになります。

最終的に西から東へ移動するようになり、これが偏西風とよばれるものとなるのです。

偏西風の蛇行は猛暑や寒波をもたらす

西から東に天気が変化する原因は偏西風でしたが、偏西風は蛇行していて蛇行する位置が例年と異なる場合には猛暑や寒波をもらたらすことがあります。

実際に2018年は猛暑でしたが、その理由について気象庁の資料では上層のチベット高気圧が日本付近に張り出した一因として亜熱帯ジェット気流(偏西風)が日本付近で、強弱を繰り返しつつ北に大きく蛇行し続けたことにあるとしています。

続いて寒波についてです。

2017~2018年の冬の寒波についても気象庁の資料によれば、日本付近ではジェット気流が南に蛇行しやすかったことから北側が寒気が流れ込みやすかったようです。

こんな感じで、偏西風って日常の天気変化をもたらしているほかにも猛暑や寒波にも大きく影響してるってことですね。

まとめ

今回の内容についてまとめました。

まとめ
  • 日本の天気が西から東に変わる原因は、上空に偏西風という西風が吹いているから
  • 偏西風は中緯度帯で吹くので、地球のどこでも天気が西から東に変わるってわけではない
  • 偏西風が西から東に吹く理由は、赤道と北極の温度差と地球の自転の影響のため
  • 偏西風の蛇行は猛暑や寒波をもたらすことがある

以上が、天気が西から東に変わるのはなぜ?でした。

読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました