こんにちは!のぶやんです。
今回は、五月雨と五月晴れと五月蝿いの使い方や読み方について解説します。
どれもきいたことあるけど、正しい使い方ってわかりにくいのでみていきましょう。
僕の簡単なプロフィールです。
- 気象予報士
- 五月晴れの頃にはきっと半袖になっている
五月雨はいつ頃使われる用語?
五月雨は、「さみだれ」または「さつきあめ」と読みます。
「さみだれ」って読むとか、外国の方が日本語を習う人なんかは最初絶対わかんないはず。
五月雨の五月は、旧暦の五月のことを指していて、今の6月~7月にあたります。
なので、五月雨っていうのは、現在でいう梅雨の雨のことを言っているんです。
現在でもこの使い方は正しくて、梅雨の雨のことを五月雨といいます。
梅雨はだらだら雨が続くから嫌ですよね。
転じて、五月雨とは物事をすぱっと終わるのではなく、断続的にだらだら繰り返すことをいったりします。
仕事のメールとかで立て続けに依頼がきたりしたら「五月雨式にすみません」とかありますね。
五月晴れはいつ頃使われる用語?
五月晴れは、「さつきばれ」と読みます。
五月晴れの五月も旧暦のことで、今の6月~7月梅雨の時のことを指しています。
なので、五月晴れというのは昔の人は梅雨の晴れ間のことを言っていました。
梅雨前線が南下して、梅雨の中休みの時期に晴れてるって時に五月晴れだね~って使っていたんでしょうね。
ただ、梅雨の晴れ間という意味も残しつつも、現在では、5月にすかっと晴れた晴天の日を五月晴れというようになっています。
5月にテレビとか見てても、気象予報士の人がそんな風に使っていますよね。
なので五月晴れは、昔と現在とでは使い方が変わった言葉なんです。
言葉も時代とともに生き物だから意味を変えていくんですね。
五月蝿い
五月蝿い(うるさい)も、五月がつきます。
五月蝿いの五月も旧暦の五月のことを指していて今の梅雨時期になります。
梅雨時期に蝿(ハエ)の活動が活発になって、ぶんぶん飛び出すようになるとうるさくて、やかましかったことから「五月蝿い」という言葉になったんです。
大体梅雨時期って、ただでさえどんよりしていて物憂げなので、そこにハエがぶんぶん飛べばうっとおしさがマックスだったんでしょう。
ハエは今も昔も扱いが変わらない・・・。
でも現代では、ハエって梅雨時でも普通に生活しているとみかけなくてイメージしにくいものになっていて言葉の意味を感じにくくなっているかもしれないですね(田舎とか行ったら違うのかもしれないけれど)。
まとめ
今回の内容についてまとめました。
以上が、「五月雨・五月晴れ・五月蝿いの使い方を解説します」でした。
読んでいただきありがとうございました。