雲の種類を名前と写真付で解説|十種雲形の特徴や記号は?

気象

こんにちは!のぶやんです。

今回は、10種類に分類されている雲を写真付きで解説していきます。

のぶやん
のぶやん

僕の簡単なプロフィールです。

  • 気象予報士
  • 家族だんらんが好き

スポンサーリンク

雲の種類は10種類に分類される

雲って色々な形がありますよね。

この雲の形の種類って10種類に分類されています。

しかもこの10種類の雲分類は、WMO(世界気象機構)によって世界的に雲の形っていうのをおおかまに決められています。

世界で雲の形は10種類って統一の基準を決めてるってことですね。

なので日本の気象庁でも雲の観測を行っていますが、観測する時には10種類の雲のどれかで観測しています。

この十種類を覚えれば雲の形を理解したってことになりますのでさっそく見ていきましょう。

この10種類の雲はできる雲の高度によって、上層雲、中層雲、下層雲の3つに分類されています。

それぞれにできる雲はこんな感じです。

上層雲:巻雲、巻積雲、巻層雲(高度5~13キロ)

中層雲:高積雲、高層雲、乱層雲(高度4~6キロ)

下層雲:層積雲、層雲、積雲、積乱雲(地表付近~4キロ、だけど積乱雲だけは最大16キロくらいまで高くなる)

雲をできる高度毎に表にしてみるとこんな感じです。

ちなみに、さっきもいったとおり世界基準で雲の分類が決められているのでアメリカの気象庁(NOAA)HPでも10種類の分類について紹介されています。

NOAAの雲の画像も掲載しておきます。

天気図記号も載せてくれてますね。

また、雲の性状(性質)によって層状性か対流性かによっても分類されます。

もくもく上昇流の強いものは対流性で層状性は面的に緩やかに大気が上昇する場合に見られる雲です。

層状性:巻雲、巻積雲、巻層雲、高積雲、高層雲、乱層雲、層積雲、層雲

対流性:積雲、積乱雲

層状性の雲からは連続性降水(地雨)、対流性の雲からはしゅう雨性の降水が見られます。

連続性降水(地雨)はしとしとと面的に降る雨で、しゅう雨性降水はザーザー降る雨ですね。

次からは、ひとつひとつ雲の特徴についてみていきましょう。

巻雲

巻雲は、雲の中で通常は最も高い所に現れます。

上層雲に分類されていて、学名ではシーラス(Cirrus)、略号はCiとなっています。

白く繊細で鳥の羽や細い絹糸のような繊維状の外観をもつ雲ですじ雲とも呼ばれています。

温暖前線や低気圧が接近してくるときに現れます。

巻積雲

巻積雲は、上層雲に分類されラテン語学術名は巻雲(cirrus)と積雲(cumulus)を合成したcirrocumulus(シーロキュムラス)で、略号は Ccになります。

とても小さな白いかたまりが規則的に並んだ雲で小石を並べたようなものやさざ波のような
ものがあり、ひとつひとつの雲は離れていることが多いがつながっていることもあります。

うろこ雲、いわし雲とも呼ばれたりもして、温暖前線や低気圧が接近してくるときに巻雲の次に現れます。

いわし雲はこんな感じです。

ぽこぽこ小石みたいですよね。

巻層雲

巻積雲は、上層雲に分類されラテン語学術名はcirrus(巻雲)とstratus(層雲)を合成したcirrostratus(シーロストラタス)で、略号はCsとなっています。

淡く白っぽいベール状の雲で空の大部分をおおうことが多いです。

日差しを通すため、地上に物体の影をつくる。太陽や月にかかると暈(かさ:太陽や月の周りの光の輪)が現れます。

写真だとこんな感じです。

低気圧や前線が近づくと現れることが多いです。

実際に天気のことわざにも「日かさがでると雨が降る」と言われており実際結構当たります。

高積雲

高積雲は、中層雲に分類されラテン語学術名は altus から派生した接頭語 alto-(高い)と cumulus(積雲)を合成した altocumulus(アルトキュムラス)で、略号は Acとなっています。

白または灰色の小さなかたまりが比較的規則正しく並んだ雲でモザイク状、ロール状、レンズ
状となったり、ときには搭状となることもあります。

巻積雲と似ていますが、違いとしては現れる高さが低いことや一般に陰をもちひとつひとつの雲の大きさが巻積雲より大きいです。

まだら雲、ひつじ雲とも呼ばれることもあります。

ひつじ雲はこんな感じです。

高層雲

高層雲は中層雲に分類され、ラテン語学術名はaltus(アルト、高い)とstratus(ストラタス、層雲)を合成したaltostratus(アルトストラタス)で、略号は Asとなっています。

灰色または青色っぽく一様な層状の雲で、空の広範囲をおおうことが多いです。

薄い部分に太陽がかかると、すりガラスを通してみるようにぼんやりと太陽がわかる程度です。

厚い高層雲は雨を伴うことがあって、温暖前線や低気圧が接近してくる時に巻雲、巻積雲の次に現れる雲になります。

乱層雲

乱層雲は、中層雲に分類され、ラテン語学術名はnimbus(ニンブス、ニンバス、乱雲)とstratus(ストラトゥス、層雲)を合成したNimbostratus(ニンボストラトゥス)で、略号は Nsとなっています。

雲の底は低く灰色の厚い雲の層で、空全体をおおい太陽は完全に隠していまいます。

低気圧の中心や前線付近で発達し本格的な雨を降らせます。

温暖前線による雨は主に、しとした雨を降らせますが、乱層雲がみられるときは温暖前線上でも低気圧の中心に近いため結構強い雨が降った場合に見ることができます。

層積雲

層積雲は、下層雲に分類されラテン語学術名は stratus(ストラトゥス、層雲)と cumulus(キュムラス、積雲)を合成した stratocumulus(ストラトキュムラス)で、略号は Scとなっています。

灰色または白っぽい雲で、大きなかたまり(モザイク状、丸いかたまり状、ロール状など)が
集まった雲になります。

ひとつひとつの雲は互いにくっついたり離れたりしている。雨を降らせることは少ないとされています。

層雲

層雲は、下層雲に分類されラテン語学術名Stratus(ストラタス)は、ラテン語の stratus(広がった、覆われた、散らばった などの意)に由来しており、略号は Stとなります。

雲の中では最も低いところにできる灰色の雲で霧雨を降らせることがある。

地面に達すると霧として観測されます。

下の写真だと山にかかっているのが層雲になります。

雲を通して太陽が見える場合、太陽の輪郭がはっきりと確認できます。

ちなみに、もしこの山にかかっている層雲のところで観測した場合は霧となります。

積雲

積雲は、下層雲に分類され、学術名はCumulus(キュムラス)で、略号は Cuになります 。

綿をちぎったような外観の雲で、一般的に密度が濃くはっきりとした輪郭をもちます。

季節を問わず現れ、晴れた日に発生することが多いです。

太陽に照らされている部分は輝いて見えるが、雲の底は比較的暗く平らに見えます。

積雲が発達し雄大積雲になると頂きがカリフラワー状となり雲の底は比較的暗くなります。

雄大積雲は雨を伴うことがあり、雄大積雲まで発達してくるとかなり強く降ることがあります。

雄大積雲だと結構発達していますね~。

積乱雲

積乱雲は、下層雲に分類され、ラテン語学術名は「cumulus」(積雲)と「nimbus」(雨雲、乱雲)を組み合わせた「Cumulonimbus」(キュムロニンバス)で、略号は Cbとなります。

積乱雲は、雄大積雲が更に上方に大きく発達した密度が濃い雲で、雲の底にいた場合とても暗いです。

雲の頂上は成層圏より高く発達することはなくて、対流圏との境で水平に広がることがあり、かなとこのように見えることから、かなとこ雲と呼ばれることもあります。

雷雲や入道雲とも呼ばれたりもします。

また集中豪雨、突風、雷、ひょうなどを引き起こし、竜巻が発生することもあり積乱雲が近づく際は要注意です。

発達過程はこんな感じで、発達期はもくもく発達しますが、最盛期には雲頂は上空に広がってかなとこ雲になっていきます。

発達期の積乱雲(入道雲)の写真はこんな感じです。

最盛期に上空に雲が広がってかなとこ雲になった写真はこんな感じになります。

天気図で使われる雲の記号

天気図で使われる雲の記号もみていきましょう。

同じ雲でも微妙に違うことがあります。

さっそく下層雲からみていきましょう。

続いて中層雲です。

最後に上層雲をみていきましょう。

こんな雲はどれに分類されるの?

10種類の雲の分類を見てきましたが、じゃあこんな雲はなんになるの?っていうのはあると思います。

WMO(世界気象機関)も10種類だけじゃ分類しきれないよねってことで、細かい区分を表にまとめてくれています

日本語の表にするとこんな感じです。

形は、10種類の雲で大きく分けられていますが、さらに細かい特徴とか透明の程度などによってタネになる雲がなんのか、また変種などの雲はどんななのかの細分を記載の記載があります。

基本形変種部分的に特徴のある雲(副変種)付随して現れる雲(副変種)
上層雲巻雲
(Ci)
毛状雲
鉤状雲
濃密雲
塔状雲
房状雲
もつれ雲
放射状雲
肋骨雲
二重雲
乳房雲
fluctus
巻積雲
(Cc)
層状雲
レンズ雲
塔状雲
房状雲
波状雲
蜂の巣状雲
尾流雲
乳房雲
cavum
巻層雲
(Cs)
毛状雲
霧状雲
二重雲
波状雲
中層雲高積雲
(Ac)
層状雲
レンズ雲
塔状雲
房状雲
volutus
半透明雲
隙間雲
不透明雲
二重雲
波状雲
放射状雲
蜂の巣状雲
尾流雲
乳房雲
cavum
fluctus
asperitas
高層雲
(As)
半透明雲
不透明雲
二重雲
波状雲
放射状雲
尾流雲
降水雲
乳房雲
ちぎれ雲
乱層雲
(Ns)
降水雲
尾流雲
ちぎれ雲
下層雲層積雲
(Sc)
層状雲
レンズ雲
塔状雲
房状雲
volutus
半透明雲
隙間雲
不透明雲
二重雲
波状雲
放射状雲
蜂の巣状雲
尾流雲
乳房雲
降水雲
fluctus
asperitas
cavum
層雲
(St)
霧状雲
断片雲
不透明雲
半透明雲
波状雲
降水雲
fluctus
積雲
(Cu)
扁平雲
並雲
雄大雲
断片雲
放射状雲尾流雲
降水雲
アーチ雲
fluctus
漏斗雲
頭巾雲
ベール雲
ちぎれ雲
積乱雲
(Cb)
無毛雲
多毛雲
降水雲
尾流雲
かなとこ雲
乳房雲
アーチ雲
murus
cauda
漏斗雲
ちぎれ雲
頭巾雲
ベール雲
flumen

番外編 対流圏よりも高い高度でできる珍しい雲を紹介

雲は、基本的に対流圏(地上から上空12キロ程度まで)で発生するものです。

これまで説明してきた10種雲形も対流圏で発生する雲のことです。

でも、ここで紹介するのは対流圏より高い高度でできる特殊な雲を紹介していきます。

まずは「真珠母雲」です。

成層圏(高度20キロ~30キロ)にできる雲で北極や南極近くの高緯度地域の夏頃にできる雲です。

写真はこんな感じで虹色に美しい雲に見えますが大気汚染物質がもとになってできた雲です。

続いては、「夜光雲」です。

さきほどの真珠母雲よりもさらに高い高度75キロ~85キロの中間圏にみられる雲です。

写真だとこんな感じで日の出前や日の入り前に明るく光って見えます。

なぜ夜光雲ができるのかというと、流星の燃えカスなどが核になって小さな水滴になってできる雲です。

まとめ

今回の内容についてまとめました。

まとめ
  • 雲は10種類とされているが、これはWMO(世界気象機構)によって世界的に雲の形を決められたもの
  • 10種類の雲は、上層雲・中層雲・下層雲のどれかに分類される
  • 10種類の雲は、層状性の雲か対流性の雲かどちらかに分類される

以上が、「雲の種類を名前と写真付で解説|十種雲形の特徴一覧に」でした。

読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました