虹ってどうやってできてるの?虹の種類(主虹、副虹、霧虹(白虹))も解説

気象

こんにちは!のぶやんです。

今回は虹ってどうやってできているのか?種類はどんなのがあるのか解説していきます。

のぶやん
のぶやん

僕の簡単なプロフィールです。

  • 気象予報士
  • 福岡あたりの気象のこと中心になりがち
スポンサーリンク

虹はどうやってできてるの?

虹ってどうやってできているんでしょうか?

太陽と反対側に地表から空に現れる美しい色彩の円弧を虹といいます。

虹は空の一部で雨が降っていて、空の別のところで太陽が照っているときに現れます。

虹を見るためには、太陽を背にして、目の前には降水現象がある必要があります。

雨粒の水滴内で太陽光線が一定の角度で反射したものが虹になります。

図でみるとこんな感じです。

※気象の辞典「虹」より
反射ででてくる角度が赤色だと40度、紫色だと42度になっている必要があります。

綺麗な虹を見るには?

朝と夕方がおすすめです。

朝であれば、太陽が昇る東の空に背を向けて、西の空を向いて雨が降っているほうをみましょう。

夕方であれば、太陽が沈む西の空に背を向けて、東の空を向いて雨が降っているほうをみましょう。

雨粒が大きい時には、虹の色が鮮やかに見えます。

昼間だとみることはできないのでしょうか?

結論からいうと、地平線付近になってしまい、すっごい低いところに虹ができます。

高い建物と同じくらいの低いところで発生します。

昼間は太陽が高いところにあり、虹が見えるのは雨粒の入ってくる角度、反射してくる角度が赤色だと42度のためです。

また太陽の高度が高くなる夏は日中は虹が見えません。高度が低くなる冬頃だと日中みることができます。

虹の種類はどんなのがあるの?(主虹、副虹、霧虹)

太陽光線が、雨粒の水滴内で1回反射したものが主虹、2回反射したものを副虹といいます。

内側が主虹、外側が副虹になります。

副虹が主虹よりも暗くなっています。

副虹が反射が2回あるので反射のたびに光が弱まり、虹はより暗くなるためです。

図でみるとこんな感じです。

※気象の辞典「虹」より

また主虹は外側が赤で内側が紫色なので、副虹は外側が紫色で内側が赤色となっていて色の配置が反対になっています。

これは反射の回数が違うためで、水滴から出ていく光の経路のためです。

主虹と副虹の間はアレキサンダーズ・ダークバンド(アレキサンダーの暗帯) と呼ばれていて他の部分よりも暗くなります。不思議。

一方、水滴がちいさくなると、色ははっきりしなくなりぼんやりした白い帯みたいになってしまうことがあります。

これを霧虹(白虹)といいます。

wikipedia より

霧虹って僕は人生でみたことないです。みれたら、かなりレアなのかもしれません。

まとめ

今回の内容についてまとめました。

まとめ
  • 虹を見るときには常に太陽はあなたの背後にある
  • 目の前には降水現象が発生している必要がある
  • 雨粒が大きいと綺麗に虹がみえるよ!霧虹が出てたら教えて!

虹ってどうやってできてるの?虹の種類(主虹、副虹、霧虹(白虹))も解説でした。

読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました