雲に白い雲と黒い雲があるのはなぜ?

気象

こんにちは!のぶやんです。

今回は、白い雲と黒い雲があるのか?その理由について解説していきます。

のぶやん
のぶやん

僕の簡単なプロフィールです。

  • 気象予報士
  • 福岡あたりの気象のこと中心になりがち
スポンサーリンク

雲が白く見える理由

雲が白く見える理由について解説していきます。

前に空が青い理由について解説しました。

空が青いのは空気(空気分子)が太陽からの可視光線の波長の長い赤やオレンジ、黄色よりも波長の短い青色や紫色を特に散乱させています(これを選択的散乱といいます。)。

なので、空を見たときには青色の光線が私たちに届いているってわけでした。

可視光線は波長が短いものは紫色、一番長い波長は赤色にみえるんです。

放射線影響研究所より

今回は、雲が白いのはなんでだろうってことですが、雲は雲粒が集まったものです。

雲粒は水滴(や氷晶)なんです。

雲粒は空気分子よりも粒が大きくって、太陽からの可視光線を選択的に散乱しません。

雲粒は、可視光線を全ての波長を等しく散乱させるのです。

雲粒がなにがおこるのかというと、全部等しく散乱されたら白色になるのです。

雲を構成する雲粒それぞれがが可視光線を等しく散乱させるから雲が白くみえるのです。

空気と雲粒とだと散乱の仕方が違うから、空は青くて雲は白く見えるってことですねえ。

雲が黒く見える理由

白い雲については、可視光線の波長を全部散乱させちゃうから白くみえるってことでした。

黒い雲ってどうやってできるのでしょう?

雲が発達すると鉛直方向にもくもく大きく背が高くなっていきます。

雲粒が可視光線を大体散乱させてしまいます。

可視光線は雲粒を通過できるものが少ないんです。

なのでもくもく雲が発達すれは、太陽からの可視光線は雲を通過するものがほとんど透過しません

雲の層が厚くなると雲の底には光が通ってこないので、雲が黒く見えるというわけです。

雲の鉛直の厚さが1,000mくらいになると黒くみえると言われています。

積乱雲は遠くからみると白い雲、真下からみると黒い雲

前述した、白い雲にみえたり、黒い雲に見えたりするのを積乱雲でみてみましょう。

夏の暑いときには、もくもくした積乱雲ができますが遠くからみると白いです。

可視光線を雲粒が全部散乱してるから。

でも積乱雲の下のほうにいる場合には雲粒が光を透過させないので黒くなります。

積乱雲もみてる場所によって見え方が異なるってことですね。

まとめ

今回の内容についてまとめました。

まとめ
  • 白い雲は、雲粒が可視光線を等しく散乱させるから白くみえる
  • 黒い雲は、雲が暑さ1000mくらいになると雲の底には光が通ってこないので黒くみえる
  • 夏の積乱雲は遠くで見ると白い雲、下のほうからみたら黒い雲にみえる

以上が、雲に白い雲と黒い雲があるのはなぜ?でした。

読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました