天気のことわざ「霜柱が立つと晴れ」の意味を解説します

気象

こんにちは!のぶやんです。

天気のことわざに「霜柱が立つと晴れ」っていうのがあります。

なぜそう言われるのか?解説していきます。

のぶやん
のぶやん

僕の簡単なプロフィールです。

  • 気象予報士
  • 家族だんらんが好き
スポンサーリンク

霜柱ってどんな時にどうやってできるの?

霜柱ってどんなときにどうやってできるのでしょう?

霜柱は、時期は冬で、風がほとんどなくて、よく晴れた夜に発生しやすい放射冷却がよくきいているときに発生しやすいです。

天気が良くで放射冷却が良く効いている条件のもとで、地表面付近がとてもよく冷えて近くの気温が 0℃を下回る氷点下になって凍ります(地中は0℃以上です)

空気のすき間の多い土壌で湿っていると、地表面で凍った氷に引き寄せられるように地表面の近い地中でまだ凍っていない水分が、土のすき間からあがってきます。

この吸いあがってくる現象を毛細管現象といいます。

上がってきた水分は地表面の氷をもちあげます。

持ち上げて、地表面付近まであがってくると凍ってしまいます。

登ってきた水分が凍ると、さらに地中の水分が吸いあがって凍ります。

これがどんどん積み重なって霜柱が出来上がるのです。

積みあがる高さは土の種類や温度によって変わると言われていて、大きなものだと10センチ以上になるといわれています。

もうひとつ霜柱ができる大事な条件としては空気のすき間の多い土壌にできやすくて、具体的には赤土や火山灰土になります。

関東ロームがある関東地方や火山がある南九州なんかで結構霜柱が発生しやすいです。

天気のことわざ「霜柱が立つと晴れ」の意味とは?

霜柱が立つと晴れとはどういう意味なのでしょう?

霜柱は、これまで説明してきたとおり天気がよくて風も弱いような放射冷却が良く効く夜にできやすいです。

反対に風が吹いていたり、曇っていたりすると地表面がしっかり冷えなくて霜柱は発生しにくいです。

天気図なんかでいったら高気圧に覆われているようなときってことになるため、朝に霜柱ができているような時には日中も大体天気が良いため「霜柱が立つと晴れ」と言われるようになったと考えられます。

似たような天気のことわざに「霜がおりると晴れる」っていうのもありますが、理屈的には同じです。

実際に霜柱が立つと晴れていた事例を紹介します

実際に霜柱が立つと晴れとなった事例を紹介しましょう。

2021年12月31日~2022年1月1日の天気図をもってきました。

宮崎県は、31日から1日になるにつれて大陸の高気圧が近づいて来ていました。

31日よりも1日のほうが等圧線が緩んでいて風も弱まって天気が良くなり、放射冷却が効きそうですね。

実際に1月1日霜柱をみつけたって方のつぶやいている方がいたのでもってきました。

今回の天気のことわざのとおり「霜柱が立つと晴れ」となっていましたね。

まとめ

今回の内容についてまとめました。

まとめ
  • 霜柱ができるのは主に冬で天気が良くて風も弱くて、高気圧に覆われていているような時
  • 霜柱ができるには土壌も重要で赤土や火山灰でできやすい
  • 同じような天気のことわざに「霜がおりると晴れる」っていうのもある

以上が、「天気のことわざ「霜柱が立つと晴れ」の意味を解説します」でした。

読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました