ひょう(雹)とあられ(霰)の違いを解説します

気象

こんにちは!のぶやんです。

ひょう(雹)とあられ(霰)の違いについて解説していきます。

のぶやん
のぶやん

僕の簡単なプロフィールです。

  • 気象予報士
  • 福岡あたりの気象のこと中心になりがち
スポンサーリンク

ひょう(雹)とあられ(霰)の違い

気象庁だとひょう(雹)とあられ(霰)はこのように用語説明されています。

  • あられ・・・雲から落下する白色不透明・半透明または透明な氷の粒で、直径が5mm未満のもの。「雪あられ」と「氷あられ」とがある。予報文では、「雪あられ」は雪、「氷あられ」は雨に含める。
  • ひょう・・・直径5mm以上は「ひょう」とする。

ひょう(雹)とあられ(霰)の成因は同じです。

直径の大きさで名前が異なるだけです。

ひょう(雹)とあられ(霰)ができる仕組み

ひょう(雹)とあられ(霰)ができる成因について解説します。

雲(主に積乱雲)の中で雪の結晶や凍結した水滴に過冷却した微小な水滴(雲粒)が次々に衝突して凍りつくと、大きさが数ミリの柔らかくてもろい白色不透明の氷の粒となります。

さらに、積乱雲中は上昇気流がとても強いので、氷の粒はなかなか落ちることができずに、上昇と下降を繰り返して周りの粒と衝突して、どんどん大きな粒に成長して重さで地上に落ちてきます。

5ミリ未満だとあられ(霰)、5ミリ以上になっているとひょう(雹)になります。

0℃未満の層で融解して、再び積乱雲の上昇流で再凍結して雲粒捕捉を繰り返すとひょう(雹)に成長します。

なので、ひょうは断面を切ると樹木の年輪のようになっています。

気象研究者の荒木さんのつぶやきが大変参考になるので掲載します。

過冷却とは?

過冷却とは、0℃以下でも水滴の状態のことです。

積乱雲中ではこの現象がよくみられるといわれています。

過冷却はちょっとした衝撃で水滴が氷の粒に変化します。過冷却の実験動画をアップされている方がいたので掲載させてもらいました。

動画をみると過冷却から氷に変わると、白色不透明でやわらかそうですよね。

雪あられと氷あられの違い

続いて、雪あられと氷あられの違いについて説明します。

雪あられ(snow pellet)は、雪の結晶や凍結した水滴に過冷却した微小な水滴(雲粒)が次々に衝突して凍りついて、大きさが数ミリの柔らかくてもろい白色不透明の氷の粒の時のことです。

氷あられ(ice pellet)は、 芯は雪あられと同じですが、外側が氷の層でできているので硬いです。成因はひょうと同じなので、積乱雲の対流活動により雪あられからひょう(直径5ミリ以上)までに至らなかった中間のものを氷あられといいます。

硬さでいうと、お互いにすき間をあけている状態で固まったものが「雪あられ」で、すき間を埋めるように固まるっているのが「氷あられ」になります。

ひょうとあられの天気記号

ひょうとあられの天気記号について紹介します。

気象庁の天気記号

気象庁で天気を決める場合の記号はこんな感じです。

ひょうの記号  ひょう

あられの記号  あられ

日本式天気記号

日本式天気記号の表記はこんな感じです。

ひょう

あられ

ひょう(雹)やあられ(霰)が降りやすい時期はいつ?

ひょうやあられが降りやすいのは、寒い冬や夏には少なく、5月や10月頃が多いとされています。

5月や10月は地面付近は暖かくて、上空には冬のような冷たい空気がやってくることがあります。

そんな時に、積乱雲が発達して大気の状態が不安的になり、雷が鳴ってひょうやあられが降ったりします。

夏は、上空の気温が他の季節より高く、氷ではなく水のつぶが雲になっていることも多いため降りにくく、冬は、他の季節より積乱雲が発達しにくいのでひょう(雹)やあられ(霰)ができにくいと言われています。

かぼちゃ大の雹が降った

1917年(大正6年)6月29日に、大きさが直径29.5センチメートル、重さ約3,400グラムのかぼちゃ大のひょうが降った記録あります。おそらく日本一大きなひょうが降った記録でしょう。

日本最大のひょう害

元気象庁天気相談所長の宮沢さんの資料によると、日本最大のひょう害について記載がありました。

1933年(昭和8年)6月14日兵庫県で大雷雨が発生し、ひょうとともに暴風が吹いた。~中略~被害は死者10名、重傷者45名、軽傷者119名、住家の全半壊98戸、非住家の全半壊309戸に達し、日本最大のひょう害と記してある文献がある。

まとめ

今回の内容についてまとめました。

まとめ
  • ひょう(雹)とあられ(霰)は成因は同じで直径5ミリ以上だとひょう、5ミリ未満だとあられと呼ばれる
  • ひょうやあられの降りやすい時期は5月・10月といわれている。

以上が、「ひょう(雹)とあられ(霰)の違いを解説します」でした。読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました