こんにちは!のぶやんです。
「晴れ」や「曇り」はどうやって決めているのかを解説します。
気象庁では観測方法が「目視観測」と「自動観測」とがあります。
「晴れ」「曇り」の天気の決め方が「目視観測」か「自動観測」で異なりますので紹介していきます。

僕の簡単なプロフィールです。
- 気象予報士
- 福岡あたりの気象のこと中心になりがち
目視観測での「晴れ」と「曇り」の決め方
目視観測での「晴れ」と「曇り」の天気の決め方について解説します。
- 雲量が1割以下だと「快晴」
- 雲量が2割以上8割以下の時には「晴れ」
- 雲量が9割以上で降水現象がなく上層雲が中下層より多いと「薄曇り」
- 雲量が9割以上で降水現象がなく上層雲よりも中下層が多いと「曇り」
目視観測だと、雲量で決めています。
全天空を占める雲量は0~10まであります。
気象庁資料の資料によると0+や10-といった雲量の取り方もあるので雲量の取り方は13種類あります。
雲量は,全天空に占める雲に覆われた部分の割合をいい,0から10までの整数で表す。ただし、雲が全天空をほぼ覆っていてもすき間がある場合は,完全に10でないという意味で10-と表し、また,雲はあるがその量が1とするに足らない場合は,0より少しあるという意味で0+と表す。0,0+,1・・・9,10-,10の13段階で観測する。
気象庁の観測の手引き より
3時、6時、9時、12時、15時、18時、21時の定時に観測しています。
天気の観測については、気象庁の資料によると令和2年2月に全国のほとんどの県で目視観測を廃止して観測自動化となりました。
このため目視観測が残っているのは、札幌、仙台、東京、新潟、名古屋、大阪、高松、広島、福岡、鹿児島のみです。
天気記号
「快晴」「晴」「曇り」「薄曇り」の天気記号はそれぞれ下の表のようになります。
天気番号 | 記号 | 天気 |
---|---|---|
1 | ![]() | 快晴 |
2 | ![]() | 晴 |
3 | ![]() | 薄曇 |
4 | ![]() | 曇 |
その他の天気記号については、別の記事にまとめています。
観測自動化による「晴れ」「曇り」の決め方
観測自動化による晴れ曇りはどうやって決めているのか解説していきます。
日中は、衛星画像で雲の有無を推計したり日照時間の観測によって前1時間日照率で晴れか曇りかを判別します。
夜は、衛星観測による雲の有無でのみ晴れ曇りを判別しています。
目視観測にあった「快晴」や「薄曇り」といった細かな天気の判別は行わなくなりました。
。
天気記号
天気記号も、シンプルに「晴」と「曇り」になります。
天気番号 | 記号 | 天気 |
---|---|---|
2 | ![]() | 晴 |
4 | ![]() | 曇 |
まとめ
今回の内容について、まとめました。
- 目視観測での晴と曇りの天気は4種類(快晴、晴、曇り、薄曇り)を雲量で決める
- 観測自動化だと晴と曇り天気は2種類(晴、曇り)を衛星データや日照で決める
- ほとんどの県で目視観測から観測自動化に変わった
- 目視観測は札幌、東京、新潟、名古屋、大阪、高松、広島、福岡、鹿児島のみ
以上が、天気の「晴れ」と「曇り」の決め方でした。
よんでいただきありがとうございました。