三寒四温ってどんな時に使う?

気象

こんにちは!のぶやんです。

天気変化をあらわす季節の言葉「三寒四温」について解説していきます。

のぶやん
のぶやん

僕の簡単なプロフィールです。

  • 気象予報士
  • 福岡あたりの気象のこと中心になりがち
スポンサーリンク

三寒四温はもともと中国や朝鮮半島で使われていた言葉

もともとは、中国東北部や朝鮮半島付近で言われていた言葉で冬に寒い日が3日、暖かい日が4日続くことです。

寒い時には晴れ、暖かい日が天気が悪くなると言われています。

この理由は、冬にはシベリア高気圧の勢力が7日周期で変化して、シベリア高気圧が強くなると寒気が流れ込んできて気温が下がって寒くなります。

でも大陸にあるうちのシベリア高気圧は乾燥しているから天気は良いです。

シベリア高気圧が弱まると今度は暖気が入ってきて気温が上がって、天気が下り坂になると考えられています。

中国東北部・朝鮮半島を地図でみるとこの辺です。

気象庁の三寒四温の定義

気象庁では三寒四温は、このように定義されていました。

冬期に3日間くらい寒い日が続き、次の4日間くらい暖かく、これが繰り返されること。中国北部、朝鮮半島などに顕著な現象。

気象庁HPより

やっぱり、基本は冬の中国北部や朝鮮半島で顕著に起こる現象とされています。

日本の冬は、寒波が流入すると日本海側ではシベリア高気圧が気団変質して天気があまりよくないし、場合によっては雪をがんがん降らせます。

一方太平洋側では、天気が良くなったりはするけど、そのあと暖気が入って天気が崩れるって顕著には表れにくいです。

なので真冬の日本で三寒四温にはなかなかみかけることはありません

日本での三寒四温

日本でも三寒四温が使われるのはいつでしょうか?

日本で三寒四温といわれるのは冬の終わりかけ~春先にかけて移動性高気圧と低気圧が交互にやってくるようになる時です。

春一番が吹く時期くらいといわれます。春一番の吹く季節は、2月4日ごろの立春から3月21日ごろの春分までの間くらいです。

ただ、2月上旬くらいは一年のなかで一番寒いので実際は2月末~3月くらいになるかなと思います。

移動性高気圧と低気圧が交互にやってくるん流れはこんな感じになります。

  1. 低気圧の前面では温かい空気が流れ込んで天気が崩れる
  2. 低気圧が通過したのち冷たい空気が流入する。西から段々高気圧に覆われてくる
  3. 高気圧後面~低気圧前面になってきてまた天気が崩れる

まとめ

今回の内容についてまとめました。

まとめ
  • 三寒四温はもともと中国東北部や朝鮮半島の冬の季節変化をあらわして使われてた言葉
  • 寒い日には晴れて、暖かい日には天気が悪くなる
  • 日本でも三寒四温になるのは移動性高気圧と低気圧が交互にやってくる冬の終わり頃~春先

以上が、「三寒四温ってどんな時に使う?」でした。

読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました