こんにちは!のぶやんです。
梅雨の期間って大体どれくらいなのか?
解説していきます。
僕の簡単なプロフィールです。
- 気象予報士
- 家族だんらんが好き
梅雨入り・梅雨明けってなに
そもそも梅雨(つゆ)って何なのでしょう?
気象庁によると、梅雨は晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる現象、またはその期間としています。
梅雨は東アジアだけにみられる雨季で、もともと語源は「梅雨(ばいう)」で中国からきた言葉だとされています。
中国の大きな河長江流域で梅の実が熟すころに降る雨なので梅雨といったとされているようです。
別の説だと、かびが生えやすい時期だから黴雨(ばいう)っていうというのもあるようです。
日本で「梅雨(つゆ)」って使いだしたのは、日本の行事や風俗を紹介した江戸時代の書籍「日本歳時記」で使われだしたのが最初とされてるので、梅雨は江戸時代から使われてる言葉とされます。
では、梅雨入り・梅雨明けって何なんでしょう?
梅雨入り・梅雨明けは気象庁が情報として1986年から発表しています。
梅雨入り・梅雨明けの情報をマスコミとかは梅雨入り宣言とかいったりしますが、この日から梅雨入りだ!梅雨明けだ!って明確に宣言しているわけではないんです。
情報の内容をよくみてみると、「〇日ごろに梅雨に入ったとみられる」ってしていて季節現象なので平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があるとしています。
つまり、梅雨入り・梅雨明けというのは、梅雨の季節に入った、梅雨の季節が明けたと季節が移り変わることを伝える情報だといえます。
ちなみに、発表している地域は11あって発表している気象台とあわせると以下のとおりになります。
- 沖縄地方・・沖縄気象台
- 奄美地方・・鹿児島地方気象台
- 九州南部・・鹿児島地方気象台
- 九州北部・山口県・・・福岡管区気象台
- 四国地方・・・高松地方気象台
- 中国地方(山口県除く)・・・広島地方気象台
- 近畿地方・・・大阪管区気象台
- 東海地方・・・名古屋地方気象台
- 北陸地方・・・新潟地方気象台
- 関東甲信地方・・・気象庁本庁
- 東北南部・・・仙台管区気象台
- 東北北部・・・仙台管区気象台
ちなみに、北海道は、はっきりした梅雨がないとされるので梅雨入り・梅雨明けの発表はされていません(一時的に前線が停滞する「えぞ梅雨」っていうのはありますが)。
梅雨の期間ってどれくらいなの?
梅雨の期間って大体どれくらいなのでしょう?
気象庁が発表している梅雨入り・梅雨明けを参考にすると梅雨の期間がわかります。
気象庁ホームページに梅雨入り・梅雨明けの平年値が記載されています。
平年値とは、2020年までの過去30年(1990~2020)の平均の日付のことをいいます(梅雨入り・梅雨明けを特定しなかった年は除外としています)。
梅雨入り・梅雨明けを発表している11地域の梅雨の期間をそれぞれみていくとこんな感じです。
地方 | 梅雨入り | 梅雨明け | 梅雨の期間 |
---|---|---|---|
沖縄 | 5月10日ごろ | 6月21日ごろ | 41日 |
奄美 | 5月12日ごろ | 6月29日ごろ | 48日 |
九州南部 | 5月30日ごろ | 7月15日ごろ | 46日 |
九州北部 | 6月4日ごろ | 7月19日ごろ | 46日 |
四国 | 6月5日ごろ | 7月17日ごろ | 42日 |
中国 | 6月6日ごろ | 7月19日ごろ | 43日 |
近畿 | 6月6日ごろ | 7月19日ごろ | 43日 |
東海 | 6月6日ごろ | 7月19日ごろ | 43日 |
関東甲信 | 6月7日ごろ | 7月19日ごろ | 42日 |
北陸 | 6月11日ごろ | 7月23日ごろ | 42日 |
東北南部 | 6月12日ごろ | 7月24日ごろ | 42日 |
東北北部 | 6月15日ごろ | 7月28日ごろ | 43日 |
こうやって見て見ると、梅雨の期間は大体1か月半くらいっていうのがわかります。
地方別でみると一番梅雨の期間が長いのが奄美地方の48日で、梅雨の期間が一番短いのが沖縄地方の41日ってことになります。
奄美地方と沖縄地方は隣接しているのに期間の期間に1週間差があるとは意外ですねえ~。
今回比較したのが平年値なので毎年梅雨の期間がどれくらいになるのかは梅雨前線の動向次第ってことになります。
ちなみに梅雨入り・梅雨明けが気象庁から発表されてテレビなんかで報道されてるのは速報値です。
気象庁は秋の9月くらいにあらためて速報値が正しかったのか春から夏にかけての実際の天気変化を考慮して梅雨入り・梅雨明けの日付を確定値として決定しています。
まとめ
今回の内容についてまとめました。
以上が、「梅雨の期間ってどれくらい?いつからいつまで?解説します」でした。
読んでいただきありがとうございました。