雪が降る気温は?何度から降る?条件を解説します

気象

こんにちは!のぶやんです。

今回は雪が降ってくる気温って何度なのか?

雪が降る条件を解説していきます。

のぶやん
のぶやん

僕の簡単なプロフィールです。

  • 気象予報士(福岡)
  • 家族だんらんが好き
スポンサーリンク

雪が降る気温などの条件は?

雪が降る時の気温などの条件ってどんなものなんでしょうか?

結論から言ってしまえば、下の気象庁が作成している降水種別のグラフを基にすれば雪か雨かみぞれが降るのか判別することが可能です。

雪になって落ちてくるのか?雨になって落ちてくるのか?

落ちてくるものが何になるかは、単純に気温だけではなく湿度も関わっています。

ちなみに、みぞれとは雨と雪が混在して降る降水のことを言って、気象庁ではみぞれでも初雪を観測しています。

雪って気温が氷点下じゃないと雪で落ちてこないんじゃないの?と言う声がありそうですが、実は湿度が重要な役割を持っています。

雪の結晶が上空から落ちてくるときに周りの湿度が低いと昇華(雪の結晶が水蒸気になること)が起こるので、昇華熱が奪われて雪の結晶の温度も下げられます。

湿度が低ければ低いほど、昇華がどんどん起こるため雪の結晶の温度も大きく下がることになるのです。

身近なイメージとしては、僕たちが注射を打つ時にアルコールを塗ったら、肌が冷たくなりますがありますがあれと同じですね(この例は液体から気体になる時の気化熱ですが)。

それで気温が何度から雪が降るのか?といえば8度程度でも湿度が低いと雨が混じって良ければ雪(みぞれ)が降るってことになりますね。

みぞれではなく雪だとすれば、気温4~5度くらいでも湿度が低いと降る可能性があるってとこでしょうか。

実際に雪が降った時の事例と降水種別のグラフを比べてみよう

実際に、雪を観測した時の気温や湿度を降水種別のグラフで確認してみましょう。

2022年12月22日の福岡県のデータを持ってきました。

この日の天気図を持ってきました。

福岡県は前日にまとまった雨をもたらした低気圧が通過して、22日前半は雨が残り、後半から寒気がやってきてきました(23日は平地でも大雪になりました)。

1時間ごとのデータをみると22日のはじめは雨が残っていて、寒気が入ってくることで雪やみぞれが観測されてて、さっきの表でそれぞれ気温を湿度をみていきましょう。

3時には雨を観測していて、この時の気温が8.4度、湿度が72%になります。

15時には雪を観測していて、この時の気温が1.7度、湿度が95%でした。

さらに20時にはみぞれを観測していて、この時の気温が3.4度、湿度が62%でした。

これらをさっきの表にプロットするとこんな感じです。

3時、20時は表のグラフと観測した降水種別が一致しましたが、15時は雪で観測されていますが、みぞれの範囲に入ってしまっていますね。

15時は雪ですが前後はみぞれを観測していて、雪の時間帯はかなり短かったので微妙な所だったのかもしれません。

降水種別のグラフはあくまで目安ってことになりますが、蓄積されたデータを基に気象庁が作成した図のためある程度信頼性は高いんじゃないかと思います。

ちなみに翌日(23日)の寒波がやって来た時にも雪を観測していましたが、その時(09時)の気温と湿度は、1.5度と68%でしたので表の降水種別と一致していました。

上空1500m付近の気温で雪が降る目安は?

これまで地表面付近の雪の降る気温の目安をみてきましたが、続いて上空1500m付近の気温で雪が降る目安についても見てきましょう。

上空1500mの気温で-6度以下だと平地で雪が降り、-9度以下だと平地で雪が積もるくらい、-12度以下だと平地でも大雪になる目安だと言われています。

実際に事例で見てみましょう。

2022年12月23日は朝起きたら福岡でも雪が積もってました。

上空1500m付近は天気図だと850hPaの高層天気図でみることになります。

23日の天気図を見てみると、福岡では-10.9℃と-9度以下を観測していて目安のとおり雪が積もるくらいの寒気が入っていたってことですね~。

上空5500m付近の寒気の目安は?

上空5500m付近での気温の目安もありますので紹介しておきましょう。

上空5500mの目安としては、気温が‐30℃くらいであれば、雪雲が次々に発達するくらいとなり、-36℃以下となると大雪に警戒するような気温になります。

この気温の目安は、北陸とか北日本なんかの豪雪地帯で降る雪の予報の時に使われる目安となっていてここの気温が低いほど雪雲が発達しやすくなります。

ここでも実際の事例をもってきてみました。

2022年12月23日の石川県では大雪警報が出ていて、さらに「顕著な大雪に関する情報」が気象庁から発表されていました。

つぶやいてくれている人がいたので載せておくとこんな感じで大雪でした。

じゃあ、5500mの気温はどうなっていたのかというと、500hPaの高層天気図で確認することができます。

この日の輪島の観測点の気温は‐39.7℃を観測していて大雪の警戒の目安を超えていたってことですね。

まとめ

今回の内容についてまとめました。

まとめ
  • 雨か雪かみぞれかの降水種別を判断するには気象庁が作成したグラフを参考にするとよい
  • 雪が降るには気温だけではなく湿度が重要
  • 雪が降るのは気温4~5度で湿度が低い時に降る可能性があり、みぞれであれば気温が8度程度の湿度が低い時に降る可能性がある
  • 上空1500mの雪の降る気温の目安は‐6度以下

以上が、「雪が降る気温は?何度から降る?条件を解説します」でした。

読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました