50年に一度の大雨は推定値で決めている

気象

こんにちは!のぶやんです。

今回は、「50年に一度の大雨は推定値できめている」という記事を書きました。

「50年に一度の大雨」の決め方について調べました。

僕の簡単なプロフィールです。

のぶやん
・気象予報士(福岡あたりの気象のこと中心)
・マラソン(サブ3.5)
・家族との時間が一番好き

スポンサーリンク

50年に1度の大雨ってどうやって決めたの?

今日(2021年8月17日)、島根県の隠岐の島付近で50年に一度の大雨になっていると、気象情報で発表されていました。

この50年に一度の大雨とはどうやって決められたか解説していきます。

50年に一度の大雨は推定値

50年に一度の大雨とは、大雨特別警報(浸水害)の発表基準になっています。

特別警報(浸水害)は、以下の①または②のどちらかを満たすと予想されて、さらに雨が続いて、浸水か洪水のキキクルが最大危険度のときに発表されます。

  1. 48時間降水量および土壌雨量指数において50年に一度の値以上となった5km格子が50格子以上となるとき
  2. 3時間降水量および土壌雨量指数において、50年に一度の値以上となった5km格子が10格子以上となるとき

この50年に一度の値というのが、50年に一度の大雨のことです。

48時間降水量、土壌雨量指数、3時間降水量で設定されています。

これは平成3年以降の観測データを用いて、50年度に一度程度の頻度で発生すると推定される値を求めています。

推定値なので観測値ではありません(だから毎年50年に一度が頻発している?)。

この50年に一度の値については気象庁HPに市町村別一覧

地図に色分けした図で掲載されています。

今回の島前の50年に一度の大雨についてみてみる

今回の50年に一度の大雨になっているところは島根県隠岐の島のなかでも島前(とうぜん)という群島でした。

島前は、海土町、西ノ島町、知夫村で構成されるようです。

これらの50年に一度の基準値をもってきました。

48時間降水量3時間降水量土壌雨量指数
島根県隠岐海士町337ミリ128ミリ212
島根県隠岐西ノ島町297ミリ112ミリ192
島根県隠岐知夫村290ミリ109ミリ193
島根県隠岐隠岐の島町366ミリ140ミリ217

それまでの雨の降り方をみると、島前には長く雨が降り続いたというわけではなく短時間で強雨が続いたため3時間降水量の基準に達したため50年に一度の大雨になったようです。

解析雨量(3時間降水量)でみてみます。

さらに拡大してみると海土町(128ミリ)と知夫村(109ミリ)で3時間降水量の基準を超えて

50年に1度の大雨となっているようです。

50年に一度の3時間降水量の基準だと海土町128ミリ、知夫村109ミリになっていて、解析雨量で海土町130ミリ、知夫村130ミリなので基準を超えています。

ちなみに、土壌雨量指数の実況値は気象庁HPではすぐには確認できなさそうでした。

まとめ

今回のまとめです。

まとめ
  • 50年に一度の大雨とは、大雨特別警報(浸水害)の基準のひとつにある
  • 平成3年以降の観測データを用いて、50年度に一度程度の頻度で発生すると推定される値を決めている
  • 3時間降水量、48時間降水量、土壌雨量指数のそれぞれで値が設定されている

以上が

「50年に一度の大雨ってどうやって決めてるの?」

でした。

僕は、隠岐の島ウルトラマラソンを走ったことがあって、ちょっとゆかりがあったため取り上げてみました。

よんでいただきありがとうございました。

※気象情報やレーダー画像は気象庁HPより引用しています。

タイトルとURLをコピーしました