2021-10

気象

イベントアトリビューションってなに?

こんにちは!のぶやんです。気象の世界では「イベントアトリビューション」という言葉が気候変動の分野で結構使われるようになってきています(トレンド?)。今後も大雨の検証では使われていくのかなあと思いますので、解説していきます。のぶやん僕の簡単な...
気象

カルマン渦の雲はどうやってできるの?解説します

こんにちは!のぶやんです。今回は、「カルマン渦」について解説していきます。衛星画像をみていたら、済州島や屋久島の風下でたまにみかける不思議な雲です。これができていると冬になったんだなあ~と感じます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予...
気象

テーパリングクラウドとは何か?にんじん状の雲とは何が違う?解説します

こんにちは!のぶやんです。今回は大雨をもたらすときにあらわれる雲「テーパリングクラウド」について解説していきます。にんじん状の雲とは何が違うのでしょうか?結論からいうと「テーパリングクラウド」と「にんじん状の雲」は意味は同じです。ただ一般気...
気象

ゲリラ豪雨とは何なのか?詳しく解説します

ゲリラ豪雨ってテレビやニュースで耳にすることがあります。ゲリラ豪雨ってなんだ?ってことで、今回はゲリラ豪雨について詳しく解説していきます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中心になりがちゲリラ豪雨は2008...
気象

天気の晴れと曇りの決め方|晴れ・曇り・薄曇りの違いとは?

こんにちは!のぶやんです。「晴れ」や「曇り」はどうやって決めているのかを解説します。気象庁では観測方法が「目視観測」と「自動観測」とがあります。「晴れ」「曇り」の天気の決め方が「目視観測」か「自動観測」で異なりますので紹介していきます。のぶ...
子育て

1より小さい数と大きな数の単位(いちじゅうひゃくせん)について解説します

こんにちは!のぶやんです。1より小さい数と大きな数の単位(一十百千万…)を解説していきます。娘がNHK「にほんごであそぼ」CDを車のなかでかけていたら、「1より小さい数」と「いちじゅうひゃくせん」を気に入ってしまい延々リピート・・・結果、我...
気象

ノーベル物理学賞を受賞した真鍋淑郎さんの研究内容ってどんなの?

こんにちは!のぶやんです。ノーベル物理学賞を真鍋淑郎が受賞されました。2021 #NobelPrize laureate in physics Syukuro Manabe was born in 1931 in Shingu, Japan...
子育て

子育てハッピーアドバイスから学ぶ子育てで一番大切なこと

こんにちは!のぶやんです。「子育てハッピーアドバイス」を読みました。シリーズで累計400万部を突破している人気育児本です。子育てについて学びながら、親自身も生き方を考えさせられる1冊です。マンガや挿絵もおおくて1時間程度で読めるので、育児で...
気象

天気記号による天気の種類一覧

こんにちは!のぶやんです。気象庁が目視観測の際に使う、天気の種類と天気記号一覧について紹介します。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中心になりがち目視観測による天気の決め方気象庁は目視で天気の観測を行ってい...
気象

ひょう(雹)とあられ(霰)の違いを解説します

こんにちは!のぶやんです。ひょう(雹)とあられ(霰)の違いについて解説していきます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中心になりがちひょう(雹)とあられ(霰)の違い気象庁だとひょう(雹)とあられ(霰)はこの...
福岡

なまずの郷に遊びに行こう(福岡県福津市)

こんにちは!のぶやんです。なまずの郷(正式名称:福津市総合運動公園なまずの郷)を紹介します。我が家もヘビーユーザーでお世話になっている大好きな公園です。訪れたらまた行きたいなあとなる、楽しみ方いろいろ自然豊かな公園です。子育て世帯はお昼を持...
気象

風の強さや目安について詳しく解説します

こんにちは!のぶやんです。様々な風の強さの表現やその目安について、紹介してきます。ちなみに、画像の鯉のぼりみたいなやつは「吹流し」といいます。風の強さや風向がわかります。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中...
スポンサーリンク