降水量とは?降水量のはかり方はどうしてるの?

気象

こんにちは!のぶやんです。

今回は、降水量ってなんなのか?それから、降水量ってどうやって観測しているのか?を解説していきます。

のぶやん
のぶやん

僕の簡単なプロフィールです。

  • 気象予報士(福岡)
  • 家族だんらんが好き
スポンサーリンク

降水量とは?

雨や雪、あられなどが空から降ってきたときに、降った雨などがどこにも流れ去らずにそのまま溜まった場合の水の深さを降水量といいます。

降水量の単位は、水の深さ「mm」(ミリメートル)で表します。

大体、テレビなんかの天気予報なんかでは「ミリ」って言って使っていますね。

午前9時の1時間降水量が10ミリだとすると、午前8時~9時に降った降水量が10ミリということになります。

降水量と降雨量の違い?

降水量のほかに降雨量っていうのもあります。

降水量は、雨や雪、あられなどが降った時の水分量だったのに対して、降雨量は降ってきたものが雨だった時のものを降雨量(または雨量)といいます。

降水量1ミリの水の量はどれくらい?

降水量の1ミリってどれくらいの水の量なのでしょうか?

1ミリの雨の場合、縦1m・横1mの1㎡のところに1ミリの雨がたまることをいいます。

深さすると0.1cmです。

その水の量は、1m×1m×1ミリは100cm×100cm×0.1cmで1リットル(1,000㎤)になり、重さにして1キロになります。

もし1時間に50ミリの雨だったら深さが5センチで50リットル、50キロの重さになるということになります。

転倒ます雨量計での降水量の図り方

降水量はどうやって図られているのでしょうか?

気象庁では、転倒ます型雨量計という機械を使って降水量を観測しています。

直径20cmの受水口に雨や雪あられなどがふった場合には、流れていきます。

雨量計にはヒーターが付いていて、寒い日にはヒーターがオンになり雪・あられなどは溶かして雨量を観測します。

転倒ますの片方に溜められていき、それが一定量まで溜まるとシーソーのように転倒ますが転倒します。

1回転倒すると0.5ミリの降水量として観測されます

さらに雨が転倒ますにたまって転倒が繰り返されて、1時間に2回あれば1ミリ、10回あれば5ミリとなります。

意外とアナログなんですね~。

1回転倒されるのに必要な雨の量ですが、受水口は直径20cmで円形になっていて、0.5ミリは0.05cmなので

半径10cm×半径10cm×3.14×0.05cm=15.7cc

雨量計なかに15.7ccの雨水がたまると、1回の転倒で0.5ミリの雨として観測されるわけです。

まとめ

今回の内容について、まとめました。

まとめ
  • 降水量とは雨や雪などが空から降ってきたときに、降った雨がどこにも流れ去らずにそのままたまった場合の水の深さをいう
  • 降水量1ミリとは深さで0.1cm、水の量で1㎡で1リットル(1キロ)になる
  • 降水量の観測は転倒ます型雨量計を使っていて、1回の転倒あたり0.5ミリとして観測している。

以上が、「降水量ってなに?降水量のはかり方はどうしてるの?」でした。

読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました