こんにちは!のぶやんです。
天気のことわざに「朝露がおりると晴れる」っていうのがあります。
なぜそんな風にいわれるようになのか?を解説していきます。
のぶやん
僕の簡単なプロフィールです。
- 気象予報士
- 家族だんらんが好き
朝露がおりると晴れるっていわれるのはなぜ?
晴れた日には、朝露がおりていることがありますね。
天気のことわざにも、「朝露がおりると晴れる」っていうのがあります。
これは朝露がおりるときの気象条件が関係していますので見ていきましょう。
朝露がおりるときの気象条件は?
朝露がおりるときの気象条件ってどんななのでしょう。
朝露がおりるときは、高気圧圏内で良く晴れてて、風のない夜に放射冷却がきいたときです。
晴れた風もほとんど吹かない夜は、放射冷却がよく聞いて地表面付近は良く冷えます。
地表面が良く冷えると、冷えた地表面に接する空気が冷やされます。
冷えた空気が冷やされると気温が露点に達します。
空気中の水分が凝結して出てきた水滴が露(つゆ)です。
露は冷えた地表面付近にある草の葉に付着しやすいです。
高気圧圏内で、天気が良い朝には露がおりてたりするので「朝露がおりると晴れ」ってことわざができたんでしょうね。
ちなみに、物に露がつくことを結露(けつろ)といいます。
露ができたのちに気温が氷点下に下がったら露が凍結することがあります。これを凍露といいます。
また、俳句の季語で露は秋の季語とされています。
秋は移動性高気圧がやってくる季節で、高気圧圏内だと日中ぐんぐん気温があがって、夜は放射冷却でがんがん冷えるので露は発生しやすいってことですね。
まとめ
今回の内容についてまとめました。
以上が、朝露がおりると晴れるっていわれるのはなぜ?でした。
読んでいただきありがとうございました。