こんにちは!のぶやんです。
今回は、小春日和について解説していきます。
小春日和って割と使われることがありますがいつ頃使ったらいい用語なのか?
また、外国でも似た用語があるので紹介したいと思います。
僕の簡単なプロフィールです。
・気象予報士(福岡)
・毎日も小春日和みたいに穏やかに過ごせたらいいなあ
小春日和とは?
小春日和は、晩秋から初冬頃にかけてみられる暖かくておだやかな晴天のことをいいます。
もともと小春というのが旧暦の10月の別称です。
いまの暦(新暦)でいうと大体11月中旬~12月上旬のことをいいます。
俳句だと冬の季語になります。
旧暦の10月のおだやかな良い天気の日を小春日和と言いますが、ほかにも小春日といったりもします。
また、旧暦の9月の穏やかな陽気のことを秋日和とか菊日和とかいったりし、旧暦の11月の場合には、冬麗、冬日和といったりします。
昔のひとは、同じおだやかないい天気でも時期によって言葉を変えて季節を楽しんでたんでしょうね~。
十月夏小(ジュウグヮチナチグヮー)
沖縄でも小春日和に似た用語があって、十月夏小 (ジュウグヮチナチグヮー) というのがあります。
こちらは旧暦の10月に、夏を思わせるような暑さがぶり返すことをいいます。
本州だと、春のような陽気のことでしたがこちらはさすが沖縄、夏が戻ってくるんですね~。
沖縄は冬でもあったかいですもんね。
小春日和に似たニュアンスの外国の用語
小春日和に似た使い方をする用語がありますので紹介していきます。
インディアンサマー
インディアンサマーは、主に北アメリカ東部のニューイングランド地区で使われていた言葉で、秋に入って、一度冷たい空気が入ってきたあとに戻ってくる温かさのことをいいます。
小春日和とほぼ同じような使われ方がされていますね。
現在では、イギリスなど英語を話す各国でも使用されているようです。
なぜインディアンサマーというのか?
一説によると、この穏やかな天気の時に獲物を収穫し、貯蔵していた習慣があったからともいわれています。
ちなみに、グーグルの翻訳でも小春日和で和英翻訳するとインディアンサマーがでてきます。
インディアンサマーが小春日和に対応した一番メジャーな外国で使われる用語になるかと思います。
日本では春と例えるけれど、夏に例えるのはアメリカのニューイングランドは緯度が日本よりも高めなので、春は寒くて夏の方が快適だから夏で例えるようです。
老夫人の夏、婦人の夏
他にも小春日和に似た用語としては、ドイツ語だと「老夫人の夏(Altweibersommer)」、ロシア語で「夫人の夏(bab’e leto)」といわれています。
聖ルカの夏、万聖節の夏、聖マルティヌスの夏
さらに、聖ルカ祭(10月18日)、万聖節(11月1日)、聖マルティヌス祭(11月11日)の頃の秋晴れを、それぞれ聖ルカの夏、万聖節の夏、聖マルティヌスの夏といいます。
夏がもどってきたように感じるからこのような言い方をするんかねえ。
実際は夏ほどの陽気はなく、日本で使われる小春日和と同じく穏やかな天気になるかと思います。
実際に小春日和だった事例をみてみよう
実際に小春日和となった事例をみてみましょう。
2022年11月11日の天気図をもってきました。
この日の天気図はこんな感じで日本海に中心をもつ高気圧に日本付近は広く覆われていました。
この日の大阪のアメダスのデータをもってきました。
この日の天気は晴れまたは快晴を観測していてとっても良い天気で、日中の最高金を22.4℃を記録して平年の18.8℃より高いポカポカ陽気でした。
季節も11月中旬に入って、ポカポカ陽気なので小春日和だな~と言い良い事例を紹介しました。
まとめ
今回の内容についてまとめました。
以上が、小春日和とはいつ頃のこと?解説しますでした。
読んでいただきありがとうございました。
コメント
[…] […]