気象庁が定義してる季節の区分を解説します

気象

こんにちは!のぶやんです。

日本には四季がありますが、春夏秋冬はいつ頃のことをいうのか?

気象庁で季節を区分しているので解説していきます。

のぶやん
のぶやん

僕の簡単なプロフィールです。

  • 気象予報士
  • 福岡あたりの気象のこと中心になりがち
スポンサーリンク

四季(春夏秋冬)

春夏秋冬は日本では移り変わっていますので、「そろそろ秋だな~」ってだいたいは体感的には理解していると思います。

気象庁の定義では四季を1年間を何月から何月と3か月ごとにかっちりと決めています。

四季の区分の定義については、気象庁ホームページに掲載されています。

  • 春 3月から5月
  • 夏 6月から8月
  • 秋 9月から11月
  • 冬 12月から2月

沖縄とか、奄美大島とかの南の島だとちょっと違うかもしれんですが、季節感としては大体あってますよね。

暖候期・寒候期

季節の区分には、あったかい季節と、冷たい季節にざっくりわける暖候期、寒候期という区分での分け方もあります。

暖候期・寒候期の定義も、気象庁ホームページに掲載されています。

  • 暖候期 4月から9月
  • 寒候期 10月から3月

※ちなみに暖候期予報では、3月から8月までを、寒候期予報では、10月から2月までを予報期間としている。

盛夏

夏の真っ盛り、1年で一番熱い時期を盛夏といいますが、こちらも気象庁でだいだいいつ頃ってきめています。

  • おおよそ梅雨明けから8月いっぱい。
    ※北海道ではおおよそ7月から8月いっぱいの期間。

寒候年

寒候年は、主に冬に観測する要素(初雪・初霜・初氷など)については年をまたいで観測の統計を行うためのものです。

前年の8月から当年の7月までをいいます。

例えば、2021寒候年だと、 2020年 8 月から 2021年 7 月までのことになります。

まとめ

今回の内容についてまとめました。

まとめ
  • 気象庁では四季を3か月ごとに分けて決めている
  • あったかい季節、寒い季節で暖候期・寒候期という季節の区分方法もある
  • 盛夏は梅雨明けから8月いっぱい

以上が、「気象庁が定義してる季節の区分を解説します」でした。

読んでいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました