2022-01

気象

天気予報の時々・一時・のち・所によりの使い方を解説します

こんにちは!のぶやんです。 今回は、天気予報の時に使われる用語「時々」・「一時」・「のち」・「所により」がどんな時に使われるのか解説していきます。 のぶやん 僕の簡単なプロフィールです。 気象予報士(福岡)家族だんらんが好き 「時々」の使わ...
気象

雷がゴロゴロと音が鳴る&ピカッと光るのはなぜ?

こんにちは!のぶやんです。 雷はなぜゴロゴロ音がしたり、ピカッと光ったりするのかを解説していきます。 のぶやん 僕の簡単なプロフィールです。 ・気象予報士(福岡)・家族団らんが好き 雷がゴロゴロなる理由 雷が鳴る時には、積乱雲が発達します。...
気象

ツバメが低く飛ぶと雨っていわれる理由ってなに?

こんにちは!のぶやんです。 気象のことわざで「ツバメが低く飛ぶと雨」っていわれます。 その理由について解説していきます。 のぶやん 僕の簡単なプロフィールです。 気象予報士(福岡) 家族だんらんが好き ツバメが低く飛ぶと雨と言われる理由は何...
気象

Windyのアプリ2つあるけどどっちを使うのがいいの?

こんにちは!のぶやんです。 天気予報アプリの超優秀アプリに「Windy」があります。 でもアプリ検索すると2つ似たようなのがでてくるけど、どっちを使うのが正解か? 解説していきます。 のぶやん 僕の簡単なプロフィールです。 気象予報士(福岡...
気象

日かさ・月がさが出ると雨って言われるのはなぜ?

こんにちは!のぶやんです。 今回は、太陽や月にかさ(暈)ができると雨が降るっていわれていますが、なぜそんな風にいわれるのかを解説していきます。 のぶやん 僕の簡単なプロフィールです。 気象予報士(福岡) 家族だんらんが好き 日かさ・月がさと...
気象

霜害のメカニズムを解説します

こんにちは!のぶやんです。 今回は、霜害について解説していきます。 どうして霜が降りると農作物に被害がおよぶのか? 霜注意報はなぜ3~4℃で発表されることが多いのか?みていきたいと思います。 のぶやん 僕の簡単なプロフィールです。 気象予報...
気象

星が瞬いている(ちらちらする)と雨が降る?

こんにちは!のぶやんです。 今回は、気象のことわざに「星が瞬(またた)いてみえると雨が降る」とか「星がちらちらする雨が降る」とか「星がゆらゆらしていると雨が降る」っていうのがあります。 これがどういうことなのかを解説していきます。 のぶやん...
気象

高気圧には暖かい高気圧と冷たい高気圧があるよ

こんにちは!のぶやんです。 高気圧には暖かい高気圧と冷たい高気圧があるんです。 それぞれ性質が異なっているので解説していきます。 のぶやん 僕の簡単なプロフィールです。 気象予報士(福岡)家族だんらんが好き 暖かい高気圧とは?  暖かい高気...
子育て

1歳幼児がボタンを誤飲した!我が家での対応を紹介します

こんにちは!のぶやんです。 今回は、我が家の次女(1歳0か月)がプラスチックのボタンを誤飲してしまいました。 我が家の対応はどんなことをしたか書いてみました。 のぶやん 僕の簡単なプロフィールです。 気象予報士(福岡)僕・奥さん・娘たち(4...
気象

なぜ昼と夜があるの?

こんにちは!のぶやんです。 今回は、なぜ毎日昼と夜がやってくるのかを解説していきます。 のぶやん 僕の簡単なプロフィールです。 気象予報士(福岡)家族だんらんが好き 昼と夜がある理由 毎日、朝になれば東から日がが昇ってきて、日が西に沈みます...
気象

太平洋高気圧と小笠原気団の違いを解説します

こんにちは!のぶやんです。 今回は、太平洋高気圧と小笠原気団の違いについて解説していきます。 アイキャッチ画像は、2018年7月23日に埼玉県熊谷で41.1℃の歴代最高気温が観測されたときの天気図です。 日本はしっかり太平洋高気圧に覆われて...
気象

木枯らしってなに?解説します

こんにちは!のぶやんです。 日本人にはなじみ深い「木枯らし」について解説していきます。 小さい頃、寒くなってきたら童話の「たきび」歌いましたよね(灯油の巡回販売とかでも聞くかな)。 そのなかに「木枯らし」がでてきます。 かきねの かきねの ...
気象

春一番ってなに?解説します

こんにちは!のぶやんです。 今回は、春一番について解説していきます。 春一番が吹くとだんだん春が近づいてきてるんだなあ~と感じますよね。 のぶやん 僕の簡単なプロフィールです。 気象予報士(福岡)家族だんらんが好き 春一番ってなあに? 春一...
気象

冬に吐く息が白くなるのはなぜ?

こんにちは!のぶやんです。 冬になると、息が白くなる日がありますよね。 なぜ息が白くなるのか? 解説していきます。 のぶやん 僕の簡単なプロフィールです。 気象予報士(福岡)家族だんらんが好き 冬に息を吐くと白くなるのはなぜ? 冬の寒い日に...
福岡

一蘭のカップ麺は美味しい?まずい?たべてみました

こんにちは!のぶやんです。 去年発売されて話題になっている一蘭のカップ麺「一蘭 とんこつ」をたべてみましたのでレポします。 僕は、カップめんとしては価格高いけど、麺・スープどちらも再現度が高いなと思いました! のぶやん 僕の簡単なプロフィー...
気象

五月雨・五月晴れ・五月蝿いの使い方を解説します

こんにちは!のぶやんです。 今回は、五月雨と五月晴れと五月蝿いの使い方や読み方について解説します。 どれもきいたことあるけど、正しい使い方ってわかりにくいのでみていきましょう。 のぶやん 僕の簡単なプロフィールです。 気象予報士五月晴れの頃...
気象

寒の戻りってなに?いつ使う言葉?解説します

こんにちは!のぶやんです。 寒の戻りって言葉をテレビの気象コーナーなんかでも割と聞くことがあります。 寒の戻りって何なのか?いつ頃使う用語なのか?を解説していきます。 のぶやん 僕の簡単なプロフィールです。 ・気象予報士(福岡)・家族団らん...
気象

カメムシが秋に多いと冬には大雪になる?

こんにちは!のぶやんです。 今回は、気象のことわざに「カメムシが秋に多いと、冬は大雪になる」というのがあります。 このことわざは昔から雪の多い雪国を中心に言われていたようです。 実際、カメムシが秋に多いと冬に大雪になるのか?を見ていきたいと...
気象

700hpa高層天気図で見るポイントを解説します

こんにちは!のぶやんです。 今回は、700hpaの高層天気図を使用するときに見るべきポイントを解説していきます。 頭にいれておくと、資料みるときに有効かなと思うので紹介していきます。 のぶやん 僕の簡単なプロフィールです。 ・気象予報士(福...
気象

小春日和とはいつ頃のこと?解説します

こんにちは!のぶやんです。 今回は、小春日和について解説していきます。 小春日和って割と使われることがありますがいつ頃使ったらいい用語なのか? また、外国でも似た用語があるので紹介したいと思います。 のぶやん 僕の簡単なプロフィールです。 ...
福岡

ふれあい広場(恐竜公園)に遊びにいこう(福岡県遠賀町)

こんにちは!のぶやんです。 今回は、福岡県遠賀郡遠賀町にあるふれあい広場にはでっかい恐竜の遊具が昔からあります。 通称、恐竜公園なんていわれてたりして、親しまれている公園です。 恐竜公園の名物である恐竜の遊具が新しくなったので遊びにいってみ...
福岡

福津市・宗像市で自習できる場所を紹介します

こんにちは!のぶやんです。 今回は、福岡県福津市・宗像市で使える自習できる場所について紹介します。 のぶやん 僕の簡単なプロフィールです。 気象予報士(福岡) 学ぶことが好きなので、自習スペースも好き カメリアステージ図書館(福津市) 福津...
気象

緊急放流・事前放流について解説します

こんにちは!のぶやんです。 今回は、大雨の時にでてくる緊急放流・事前放流ってどういうものなのかを解説します。 のぶやん 僕の簡単なプロフィールです。 気象予報士ダムカード集めを最近はじめた 大雨(洪水)時のダムの対応 大雨となった時には、ダ...
気象

雲を作る実験をしてみよう

こんにちは!のぶやんです。 今回は、おうちでもできる雲を作る実験方法を紹介します。 学校の自由研究にもおすすめですよ~。 のぶやん 僕の簡単なプロフィールです。 気象予報士好きな雲は、夏のもくもくした積乱雲 雲を作るのに用意するもの 雲を作...
スポンサーリンク