気象

気象

木枯らしってなに?解説します

こんにちは!のぶやんです。日本人にはなじみ深い「木枯らし」について解説していきます。小さい頃、寒くなってきたら童話の「たきび」歌いましたよね(灯油の巡回販売とかでも聞くかな)。そのなかに「木枯らし」がでてきます。かきねの かきねの まがりか...
気象

春一番ってなに?解説します

こんにちは!のぶやんです。今回は、春一番について解説していきます。春一番が吹くとだんだん春が近づいてきてるんだなあ~と感じますよね。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士(福岡)家族だんらんが好き 春一番ってなあに?春一番とは、冬か...
気象

冬に吐く息が白くなるのはなぜ?

こんにちは!のぶやんです。冬になると、息が白くなる日がありますよね。なぜ息が白くなるのか?解説していきます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士(福岡)家族だんらんが好き 冬に息を吐くと白くなるのはなぜ?冬の寒い日に、息を吐くと白...
気象

五月雨・五月晴れ・五月蝿いの使い方を解説します

こんにちは!のぶやんです。今回は、五月雨と五月晴れと五月蝿いの使い方や読み方について解説します。どれもきいたことあるけど、正しい使い方ってわかりにくいのでみていきましょう。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士五月晴れの頃にはきっと...
気象

寒の戻りってなに?いつ使う言葉?解説します

こんにちは!のぶやんです。寒の戻りって言葉をテレビの気象コーナーなんかでも割と聞くことがあります。寒の戻りって何なのか?いつ頃使う用語なのか?を解説していきます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。・気象予報士(福岡)・家族団らんが一番好き...
気象

カメムシが秋に多いと冬には大雪になる?

こんにちは!のぶやんです。今回は、気象のことわざに「カメムシが秋に多いと、冬は大雪になる」というのがあります。このことわざは昔から雪の多い雪国を中心に言われていたようです。実際、カメムシが秋に多いと冬に大雪になるのか?を見ていきたいと思いま...
気象

700hpa高層天気図で見るポイントを解説します

こんにちは!のぶやんです。今回は、700hpaの高層天気図を使用するときに見るべきポイントを解説していきます。頭にいれておくと、資料みるときに有効かなと思うので紹介していきます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。・気象予報士(福岡)・家族...
気象

小春日和とはいつ頃のこと?解説します

こんにちは!のぶやんです。今回は、小春日和について解説していきます。小春日和って割と使われることがありますがいつ頃使ったらいい用語なのか?また、外国でも似た用語があるので紹介したいと思います。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。・気象予報士...
気象

緊急放流・事前放流について解説します

こんにちは!のぶやんです。今回は、大雨の時にでてくる緊急放流・事前放流ってどういうものなのかを解説します。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士ダムカード集めを最近はじめた 大雨(洪水)時のダムの対応大雨となった時には、ダムはこんな...
気象

雲を作る実験をしてみよう

こんにちは!のぶやんです。今回は、おうちでもできる雲を作る実験方法を紹介します。学校の自由研究にもおすすめですよ~。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士好きな雲は、夏のもくもくした積乱雲 雲を作るのに用意するもの雲を作るために用意...
気象

つむじ風(じん旋風)を解説します

こんにちは!のぶやんです。今回は、つむじ風(じん旋風)について解説していきます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中心になりがち つむじ風(じん旋風)ができる気象条件つむじ風がどうやって発生しているか知って...
気象

霜柱はどうやってできる?実は見れる地域は限られている

こんにちは!のぶやんです。今回は、霜柱がどうやって発生するのか?を解説します。また、霜柱がみれる地域って結構限られていることがわかりましたので紹介します。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中心になりがち 霜...
気象

三寒四温ってどんな時に使う?

こんにちは!のぶやんです。天気変化をあらわす季節の言葉「三寒四温」について解説していきます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中心になりがち 三寒四温はもともと中国や朝鮮半島で使われていた言葉もともとは、中...
気象

未明・明け方・朝・昼前・昼過ぎ・夕方・夜のはじめ頃・夜遅くは何時頃のことをいう?

こんにちは!のぶやんです。今回は、天気予報や気象解説で使われる1日のうちの時間の呼び方の区分を紹介していきます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中心になりがち 未明未明とは午前0時~3時頃のことをいいます...
気象

JPCZとは?白頭山との関係や天気図は?気象庁の解説も

こんにちは!のぶやんです。冬の日本海で雪をがんがん降らせるJPCZ(日本海寒帯気団収束帯)について解説していきます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中心になりがち JPCZの成因は?気象庁の解説は?冬にな...
気象

高潮について詳しく解説します

こんにちは!のぶやんです。今回は、高潮について解説していきます。どんな時に高潮が起きやすいのか?高潮と津波との違いなど詳しく解説していきます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中心になりがち 高潮とは?高潮...
気象

初冠雪を解説~気象庁はどうやって観測してる?~

こんにちは!のぶやんです。今回は、気象庁が毎年観測している初冠雪について解説します。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中心になりがち 初冠雪とは?冠雪とは、山頂付近にかぶさるように降り積もった雪のことをいい...
気象

霜(しも)と露(つゆ)はどんなときにできる?解説します

朝起きて、庭の草に雫が沢山ついているときってありますよね。あの雫が露(つゆ)になります。さらに良く冷えた朝には霜が降りてたりします。霜や露はどんなものなのか?どんな気象条件にできるのか?解説していきます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。...
気象

はれるん(気象庁マスコットキャラクター)を紹介します

こんにちは!のぶやんです。今回は気象庁のマスコットキャラクターのはれるんについて紹介したいと思います。気象予報士とか気象に関わりのあるひとならおなじみのキャラクターですが、有名所のマスコットキャラクターと比べると認知度は低いかなあ~と思うの...
気象

初霜・初氷を解説~気象庁はどうやって観測してる?~

こんにちは!のぶやんです。初霜・初氷の観測を気象庁が毎年行っています。初霜・初氷がなんなのか?観測方法はどんなのか?を解説していきます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中心になりがち 初霜・初氷とは?初霜...
気象

初雪について解説~気象庁はどうやって観測してる?~

こんにちは!のぶやんです。今回は気象庁が観測している初雪について解説していきます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中心になりがち 初雪ってなに?初雪というのは、その年の寒候年に気象庁で初めて雪を観測した日...
気象

飛行機雲はどんな時にできるの?

こんにちは!のぶやんです。空に飛行機が飛んでいるとその後ろで飛行機雲ができるときがあります。なんでできるのか?どんな時にできやすいのか解説していきます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中心になりがち 飛行...
気象

気象庁のアメダスってなあに?

こんにちは!のぶやんです。気象には欠かせないアメダスについて解説します。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中心になりがち アメダスって?「Automated Meteorological Data Acqu...
気象

霧・もや・煙霧・霞(かすみ)の違いをまとめて解説します

こんにちは!のぶやんです。今回は、霧、もや、煙霧、霞(かすみ)の違いについてみていきます。日本語って似たような言葉があって難しいですよね。上手に使い分けられるように解説していきます。煙霧→もや→霧→霞(かすみ)の順で説明していきます!のぶや...
気象

気象庁が発表する顕著な大雪に関する情報について解説します

こんにちは!のぶやんです。今回は、一部の県に発表される顕著な大雪に関する情報についてみていきます。気象庁ホームページに解説ページがなくて、どんな情報かわかりにくいので解説していきます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士雪国とは縁...
気象

雲に白い雲と黒い雲があるのはなぜ?

こんにちは!のぶやんです。今回は、白い雲と黒い雲があるのか?その理由について解説していきます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中心になりがち雲が白く見える理由雲が白く見える理由について解説していきます。前...
気象

冬の寒波はなぜやってくる?どこからくるの?解説します

こんにちは!のぶやんです。冬になると度々やってくるさむーい寒波はなぜやってくるのか?そしてどこからやってくるのでしょうか?解説していきます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中心になりがち寒波と寒気の違い寒...
気象

湿った空気と乾燥した空気はどっちが重たい?

こんにちは!のぶやんです。湿った空気と乾燥した空気はどっちが重たいのか?を解説します。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中心になりがち湿潤空気と乾燥空気はどっちが重いの?湿った空気は同じ大きさの乾燥した空気...
気象

しぐれ(時雨)とは何か?解説します

こんにちは!のぶやんです。今回は、気象でいうしぐれ(時雨)とはどんなものなのか解説していきます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中心になりがちしぐれ(時雨)ってどんなの?しぐれっていうのは、大体晩秋(10...
気象

空の色が日中は青くて夕方は赤いのはなぜ?

こんにちは!のぶやんです。空の色が日中は青空ですが、夕方は赤くなるのはなぜなのかを解説していきます。のぶやん僕の簡単なプロフィールです。気象予報士福岡あたりの気象のこと中心になりがち空の色が日中は青い理由太陽からのエネルギーが放射されていま...
スポンサーリンク